• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

大学数学教育コンテンツ情報提供データベースの開発とその運用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26560095
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

高橋 哲也  大阪府立大学, 高等教育推進機構, 教授 (20212011)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords大学数学教育 / ICTコンテンツ / 教育コンテンツデータベース / 数学的リテラシー
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、大学生向けの数学教育に関するコンテンツの体系的なデータベースの構築と学習者・教員の双方に適した検索システムの開発を試行的に行い、この種のデータベースのあり方とその組織的運用についてのモデルを示すことを目指している。
平成26年度においては、国内外のICTを用いて提供されている数学コンテンツの収集・分類を行った。特に、国内のコンテンツについては、日本数学会の教育委員会を通じて、国内の大学での数学教育におけるICTリソースについてのアンケート調査を実施した。83大学から回答があり、ICTリソースを有する大学は全体の約3分の1の28大学であり、全学で使えるものが20大学、部局で使えるものが10大学(2大学が両方に置かれていると回答)であった。本アンケート結果については、数学通信第19巻第4号(http://mathsoc.jp/publication/tushin/1904/kaiho194-ICT.pdf)に詳しい報告が掲載されている。本調査から多くの大学で利用されている状況が明らかになったが、これらのコンテンツを学会のウェブサイトで紹介することについては学会という組織が行うには信頼性の担保等の懸念が大きく困難であるという結論となった。今後、データベースの構築後の継続性について、来年度以降、別の方策を検討していく。
また、ICTコンテンツを数学的リテラシー能力の達成度評価に活用可能かを検証するため、株式会社ベネッセホールディングスとの共同研究として数理活用力を測定するウェブでのテストを試行的に本学で実施した。本研究の結果については大学での他の調査データとも結合して分析し、今後ベネッセホールディングスと協議の上公表していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

数学コンテンツの収集・分類、さらに独自の開発については順調に進展しているが、公開したあとの継続性の問題からデータベースの設計を見直す必要が生じたため、データベースの設計・構築の部分の進捗が予定より遅れているため。

Strategy for Future Research Activity

数学教育に関するICTコンテンツの収集と分類については今後も継続して実施する。データベースの設計については、構築後の継続性を考えると当初の設計のままでは難しいことが分かってきたので、そのコンテンツの価値自体をユーザ側が評価するような形式を考える必要があり、27年度はこの点を中心課題として研究を進めていく。

Causes of Carryover

データベースの設計を見直すこととなり、データベース構築のためのPCの購入を次年度に廻したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

当初、26年度に購入予定であったPCを27年度に購入し、データベースのプロトタイプの構築を行う

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 粘菌の迷路解きとその数理モデルを題材とした教材2015

    • Author(s)
      川添充
    • Journal Title

      日本数学教育学会高専・大学部会論文誌

      Volume: 21 Pages: 21-34

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 数理科学分野における共通教育の質保証」の研究目的・計画・進捗状況について2014

    • Author(s)
      高橋哲也
    • Journal Title

      大学教育学会誌

      Volume: 36 Pages: 67-69

  • [Presentation] webMathematicaによる数学学習支援サイトMath on Webの構築と運用2015

    • Author(s)
      川添充, 吉冨賢太郎
    • Organizer
      日本数式処理学会合同分科会
    • Place of Presentation
      山形大学 小白川キャンパス
    • Year and Date
      2015-01-24 – 2015-01-24
    • Invited
  • [Presentation] 学士課程教育における数学的リテラシーの考え方について2014

    • Author(s)
      高橋哲也
    • Organizer
      大学教育学会課題研究集会
    • Place of Presentation
      神奈川工科大学
    • Year and Date
      2014-11-30 – 2014-11-30
  • [Presentation] 数学eラーニングコンテンツ仕様の策定とコンテンツ開発への利用2014

    • Author(s)
      吉冨賢太郎
    • Organizer
      JSiSE2014年度全国大会
    • Place of Presentation
      和歌山大学
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-11
  • [Presentation] 線形代数用演算TeX マクロの作成と利用2014

    • Author(s)
      吉冨賢太郎
    • Organizer
      RIMS研究集会「数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究」
    • Place of Presentation
      京都大学数理解析研究所
    • Year and Date
      2014-09-03 – 2014-09-03
  • [Presentation] 粘菌の迷路解きとその数理モデルを題材とした教材2014

    • Author(s)
      川添充
    • Organizer
      第96回全国算数・数学教育研究(鳥取)大会
    • Place of Presentation
      鳥取県西部総合事務所
    • Year and Date
      2014-08-01 – 2014-08-01
  • [Presentation] emath 利用の問題生成TeX マクロの開発2014

    • Author(s)
      吉冨賢太郎
    • Organizer
      第96回全国算数・数学教育研究(鳥取)大会
    • Place of Presentation
      鳥取県西部総合事務所
    • Year and Date
      2014-08-01 – 2014-08-01

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi