• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

ロボット集団パフォーマンスによる石見神楽演目の表現

Research Project

Project/Area Number 26560108
Research InstitutionMatsue National College of Technology

Principal Investigator

門脇 健  松江工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (60152766)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮内 肇  松江工業高等専門学校, 電気情報工学科, 准教授 (70249837)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsものづくり / 伝統と文化 / 科学教育 / 石見神楽 / ロボット / 公開講座
Outline of Annual Research Achievements

子ども達に、石見神楽をロボットパフォーマンスさせるためのベースとなるマイコンプログラミングの自動車型ロボットを開発した。石見神楽の演目を与え、ストーリーを単純化させ、ナンバリングでステップ状のロボット行動を作成し、「前進」、「後進」、「右旋回」、「左旋回」、「待機」の5つの単純動作の組み合わせで、「神」と「鬼」の対峙を表現できるように動きを考えさせてパフォーマンスさせるものである。石見神楽の演者の雰囲気を出すために、これに紙コップ等で創作した石見神楽人形を乗せた。
この手法を用いて、島根県東部の出雲地方においては、「松江高専」で、西部の石見地方では、「浜田市世界こども美術館」で、2014年12月に「手作りロボットによる石見神楽演舞コンテスト」と題した公開講座を実施した。主に小学生の児童約30名の参加を得た。この公開講座において創作した石見神楽人形は、2014年2月~3月に同美術館で開催された、「石見神楽と浜田の伝統展-なつかしの国のたから-」にコーナーを設けて展示された。多くの来場者に見て楽しんでもらった。同展示の最終日に行われた「浜田の伝統文化フェスティバル」においては、ロボット工作のワークショップを実施して、本手法でロボットパフォーマンスを参加した児童に楽しんでもらった。ワークショップや公開講座においては、石見神楽の38演目に登場する約200の登場人物をイラスト化したカードを、公募のポスター、配役、対戦の組み合わせ、ゲームの進行等に有効利用した。作成したイラストカードは、今後の展開として、石見神楽カードゲームの開発に繋げて、子ども達に伝統芸能とものづくりに興味を持たせる手法としたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

子ども達に、「伝統と文化」、「科学技術」の両方に興味を持たせる新たな手法を考案して、公開講座実施に結び付けることができた。実施後のアンケート結果からは、ほとんどの子どもが、「ものづくり」と「石見神楽」に興味を持ったことが伺われた。また、このスピンオフとして、浜田市世界こども美術館で開催された石見神楽関連の展示会で、子ども達が創作した芸術的な石見神楽人形を展示し、多くの来場者に、ものづくりの楽しさを感じてもらえたと考えられる。また、他のワークショップでの工作教室実施にも繋がった。

Strategy for Future Research Activity

石見神楽の実際の演者のしぐさをモーションキャプチャで撮影分析することで、その特徴を抽出したい。これをパフォーマンスロボットの動きに反映させること、しぐさを取り入れたダンススポーツ化に繋げたい。
ロボットパフォーマンスにおいて、石見神楽の独特のリズムや照明と同期させたステージパフォーマンスが実行できれば面白いと考えられる。日本全国の他の地域での伝統芸能のロボットパフォーマンス化も検討したい。
本手法を用いて、和歌の情景表現に展開できると考えられる。恋愛ストーリーとファッショに興味を持っている女子中高生を対象にして、恋愛を題材とした歌の多い百人一首などの和歌の「無形」の情景を「有形」なテクノクラフト(マイコンとサポートパーツを用いた手芸造形物)でパフォーマンス表現させることで、マイコン制御に興味喚起させて、理系進路選択支援の一助にできると考えられる。

Causes of Carryover

石見神楽演者のしぐさ撮影が未実施のため、人件費・謝金の支出がなかった。
論文投稿未実施のため、その他支出がなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

石見神楽演者のしぐさ撮影を実施したい。演者への謝金として使用したい。
公開講座の第2弾イベントを実施予定であり、講師の謝金として使用する予定である。
論文投稿料として使用予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Presentation (6 results)

  • [Presentation] 石見神楽パフォーマンスロボットコンテスト2015

    • Author(s)
      宮内 肇、川中淳子、栗栖佳子
    • Organizer
      平成27年電気学会全国大会
    • Place of Presentation
      東京都 東京都市大学
    • Year and Date
      2015-03-24 – 2015-03-26
  • [Presentation] ものづくりを通した子ども達の石見神楽への興味喚起2014

    • Author(s)
      安酸 直、宮内 肇、門脇 健、川中淳子
    • Organizer
      平成26年度電気・情報関連学会中国支部連合大会
    • Place of Presentation
      広島県 福山大学
    • Year and Date
      2014-10-25 – 2014-10-25
  • [Presentation] 石見神楽パフォーマンスロボットの開発2014

    • Author(s)
      宮内 肇、門脇 健、川中淳子
    • Organizer
      JSTイノベーションジャパン2014大学見本市
    • Place of Presentation
      東京ビッグサイト
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-12
  • [Presentation] 石見神楽パフォーマンスロボットを通した子どもと高齢者のコミュニケーション手法2014

    • Author(s)
      宮内 肇、門脇 健
    • Organizer
      平成26年度全国高専教育フォーラム
    • Place of Presentation
      石川県 金沢大学
    • Year and Date
      2014-08-26 – 2014-08-28
  • [Presentation] 子どもと高齢者のコミュニケーションツールとしての石見神楽パフォーマンスロボット2014

    • Author(s)
      安酸 直、宮内 肇、門脇 健、川中淳子
    • Organizer
      平成26年電気学会基礎・材料・共通部門大会
    • Place of Presentation
      長野県 信州大学
    • Year and Date
      2014-08-21 – 2014-08-22
  • [Presentation] ロボット集団パフォーマンスによる石見神楽演目の表現2014

    • Author(s)
      宮内 肇
    • Organizer
      日本地域資源開発経営学会第3回全国大会
    • Place of Presentation
      愛知県 星城大学
    • Year and Date
      2014-07-13 – 2014-07-13

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi