2014 Fiscal Year Research-status Report
ユビキタス協調学習支援のための知識アウェアネスレンズに関する研究
Project/Area Number |
26560122
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
緒方 広明 九州大学, 基幹教育院, 教授 (30274260)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山田 政寛 九州大学, 基幹教育院, 准教授 (10466831)
島田 敬士 九州大学, 基幹教育院, 准教授 (80452811)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 教育工学 / モバイル学習 / ユビキタス学習 / 知識アウェアネス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、物理世界と情報世界の融合を目的とした、サイバーフィジカル環境において、知的好奇心の触発によって学習を支援する知識アウェアネスレンズ(KAL: Knowledge Awareness Lens) を研究開発し、その有効性を検証することである。KALは、Google等が提供するHMDを用いて、物理世界のモノにつけられたRFIDタグとライフログ映像とをリンクして、日常生活における学習体験を記録・共有し、その分析をもとに、適切に学習の機会を示す情報を提示することで、学習チャンスの増大を目指す。また、本研究では、現実世界において、知識アウェアネスのフィルタリングを適切に行う、Zone of Knowledge Awareness(ZKA)の手法を提案する。基礎となる学習理論は、最近接発達領域ZPDを用い、KALによってZPDに気付かせ、この領域を拡張する。本研究では、平成26年度、以下の研究を実施した。 (1)国内外のユビキタス学習環境、ライフログ応用の先進的な取組の視察・調査(緒方) (2)キーワード、RFIDタグ、バーコード、センサ等を用いたメタデータの設計(緒方、学生) (3)知識アウェアネスの情報フィルタリングの手法(ZKA)の提案(緒方、島田) (4)データ蓄積のためのクラウドシステムの設計と構築(緒方、島田、学生)
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成26年度は、システム全体の設計を行い、プロトタイプシステムを開発した。これに関連して、いくつか論文を発表しており、おおむね順調に研究を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、平成26年度に開発したプロトタイプシステムの評価を行い、その結果をもとに、改良を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
平成26年度は、研究の事前調査とシステムの設計、プロトタイプシステムを開発を行ったが、これらは、既にある計算機を用いて、行うことができたため、物品の購入をしなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成27年度は、新しく計算機を購入し、システム開発を行う予定である。また、旅費を用いて、国際会議で研究発表を行う予定である。
|