2016 Fiscal Year Annual Research Report
Knowledge awareness lens for ubiquitous collaborative learning environments
Project/Area Number |
26560122
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
緒方 広明 九州大学, 基幹教育院, 教授 (30274260)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山田 政寛 九州大学, 基幹教育院, 准教授 (10466831)
島田 敬士 九州大学, 基幹教育院, 准教授 (80452811)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 知識アウェアネス / モバイル学習 / ユビキタス学習 / シームレス学習 / 情報可視化 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、スマートフォンやタブレット端末などのモバイル機器や、RFID、センサーネットワーク等のユビキタス技術を教育や学習の支援に用いたユビキタス学習環境の研究が盛んに行われている。一方、Google等が提供するHMD (Head Mount Display)等を用いて、日常生活の影像をカメラや写真・音声などを用いて記録するライフログ技術や、視野に入るオブジェクトに情報を重ね合わせて提供でするAR(Augmented Reality)技術等が注目されている。 本研究の目的は、物理世界と情報世界の融合を目的とした、サイバーフィジカル環境において、知的好奇心の触発によって学習を支援する知識アウェアネスレンズ(KAL: Knowledge Awareness Lens) を研究開発し、その有効性を検証することである。KALは、Google等が提供するHMDを用いて、物理世界のモノにつけられたRFIDタグとライフログ映像とをリンクして、日常生活における学習体験を記録・共有し、その分析をもとに、適切に学習の機会を示す情報を提示することで、学習チャンスの増大を目指す。また、本研究では、現実世界において、知識アウェアネスのフィルタリングを適切に行う、Zone of Knowledge Awareness(ZKA)の手法を提案する。基礎となる学習理論は、最近接発達領域ZPDを用い、KALによってZPDに気付かせ、この領域を拡張する。平成28年度は、ICCE2016, LAK2016などで論文を発表した。
|