• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ビデオ視聴と自他レポート吟味により学習に関する内省を支援する教授設計の研究

Research Project

Project/Area Number 26560127
Research InstitutionChiba Institute of Technology

Principal Investigator

仲林 清  千葉工業大学, 情報科学部, 教授 (20462765)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 孝治  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (60583672)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords教授法開発 / メタ認知 / 自己調整学習 / 熟達化 / 経験学習
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,大学生レベルの学習者が自らの学習や熟達化の過程を振り返り,メタ認知や学習方略の活用をより意識的に行えるようになることを支援するための教授設計に関するものである.学習・熟達化過程のケースを観察させ,このケースを自己の経験ならびにメタ認知や熟達化などに関する学術的な知識と対比して解釈・分析させる.ケースには登場人物の失敗や成長の過程を扱ったドキュメンタリービデオを用いる.分析結果はレポートとして提出させ,さらに他学習者のレポートとの比較・吟味を行わせる.このような過程を通じて,自らの学習・熟達化経験と学術的・体系的知識とを結びつけて内省・概念化する機会を与えることで,以降の活動におけるメタ認知や学習方略の意識的な活用を促進させようとするものである.平成28年度は,平成27年度に引き続いて約160名を対象とする授業を実践した.実践内容を分析し以下のような結果を得た.
(1)授業前後に,自身の学習に関するこれまでの工夫について記述させたところ,学習動機や学習方略に対して能動的に関与する自己調整的な内容を記述した学習者は約30%から約50%に増加した.これは,授業によって,学習者が自身の学習経験を振り返って言語化・概念化できたことを示していると考えられる.
(2)授業後に,学習に関する意識がどのように変化したかを記述させたところ,自身の考えや行動に関するメタ認知的モニタリング・コントロール的な内容を記述した学習者は約60%であった.さらに,このような内容を記述した学習者と記述しなかった学習者の授業評価を比較したところ,全般的に記述した学習者の方が評価が高く,特に「内容は役に立った」,「内容に納得した」,「今後の学習の参考になった」などの項目で有意に評価が高かった.学習に関してメタ認知的な意識を持った学習者が,授業内容に納得し今後の学習に良い影響があったと捉えていることがわかる.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成28年度中に国際会議で発表予定であったが,返戻となったため計画を1年延長した.授業実践は予定通り進めることができた.

Strategy for Future Research Activity

国際会議への投稿・発表を行う.本報告書作成時点で,採録が決定し平成29年7月に発表予定である.授業実践は内容の改良・データ収集を継続し,これまでの結果と合わせて雑誌論文化を行う.

Causes of Carryover

平成28年度に国際会議発表を予定していたが,返戻となったため参加を見送った.また,国際会議発表後に雑誌論文投稿予定であったため,これも見送った.

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度に国際会議および国内学会で口頭発表を行った後,雑誌論文投稿を行うこととし,未使用額はそれらの経費に充てる.なお,本報告書作成時点で国際会議の採録が決定している.

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] A course design investigation and trial on the subject of self-regulated learning using video content and online report submission2017

    • Author(s)
      Kiyoshi Nakabayashi
    • Organizer
      2017 International Conference on Open and Innovative Education (ICOIE 2017)
    • Place of Presentation
      香港公開大学(香港)
    • Year and Date
      2017-07-12 – 2017-07-14
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 経験学習・自己調整学習から知識共創へ ~メタ認知スキルを育む教育デザインと実践~2017

    • Author(s)
      仲林 清
    • Organizer
      第7回知識共創フォーラム
    • Place of Presentation
      大阪府立大学I-siteなんば(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2017-03-21 – 2017-03-22
    • Invited
  • [Presentation] 経験学習サイクルの転回を促す新入社員研修週報の構成2017

    • Author(s)
      田中孝治,水島和憲,仲林 清,池田 満
    • Organizer
      第7回知識共創フォーラム
    • Place of Presentation
      大阪府立大学I-siteなんば(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2017-03-21 – 2017-03-22
  • [Presentation] 自己調整学習を主題とする授業実践における受講者の学習に関する意識変化2017

    • Author(s)
      仲林 清
    • Organizer
      教育システム情報学会2016年度第6回研究会
    • Place of Presentation
      北九州市立大学(福岡県北九州市)
    • Year and Date
      2017-03-18
  • [Presentation] 自己調整学習を主題とするビデオとオンラインレポートを活用した授業実践における学習者の意識調査2017

    • Author(s)
      仲林 清
    • Organizer
      教育システム情報学会2016年度第5回研究会
    • Place of Presentation
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • Year and Date
      2017-01-07
  • [Presentation] 自己調整学習を主題とするビデオとオンラインレポートを活用した授業実践における学習者の意識変化2016

    • Author(s)
      仲林 清
    • Organizer
      日本教育工学会第4回研究会
    • Place of Presentation
      宮崎市民プラザ(宮崎県宮崎市)
    • Year and Date
      2016-11-05
  • [Presentation] 自己調整学習を主題とするビデオとオンラインレポートを活用した授業の学習者意識調査2016

    • Author(s)
      仲林 清
    • Organizer
      教育システム情報学会2016年度第1回研究会
    • Place of Presentation
      放送大学(千葉県千葉市)
    • Year and Date
      2016-05-14

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi