• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

超高精細表面性状分析による弥生・古墳時代青銅鏡の摩滅痕生成過程の解明

Research Project

Project/Area Number 26560145
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

福永 伸哉  大阪大学, 文学研究科, 教授 (50189958)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近藤 勝義  大阪大学, 接合科学研究所, 教授 (50345138)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords青銅鏡 / 鏡片 / 摩滅 / 使用痕
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は、考古学的作業としては、摩滅鏡の実見及び写真資料の集成を行い、摩滅鏡種、出土遺跡の時期や地域と摩滅状況との間に関連性が認められるか否かを検討した。その結果、瀬戸内以東に流入している前漢末から後漢はじめの虺龍文鏡、異体字銘帯鏡、方格規矩鏡において、とくに、摩滅傾向が著しい点を見いだすことができた。摩滅発生要因やその歴史背景については、理工学的な観察、実験の成果をふまえながら、検討を引き続き継続している。
理工学的な作業としては、まず摩滅実験に供する実物銅鏡資料の選定と購入を上半期までに完了し、事前の記録作業及び分析方法の検討を行った後に、摩滅実験の作業に着手した。具体的には、青銅鏡の摩滅痕が生じた過程を解明すべく、青銅鏡に対して手磨きを模擬した湿式摺動試験を施し、試験時間の経過に伴う表面変化を調査するために、3次元マイクロスコープや表面粗さ測定を用いて表面凹凸状態の経時変化を定量的に評価している。この過程で、たんなる接触的な研磨でなく、塩に浸された状況下での研磨が、銅鏡表面の摩滅を著しく進行させることを実験的にあきらかにし、古代銅鏡の使用と摩滅の関係について、考古学的には想定外であった「腐食」という視点を着想するに至った。
また、高槻市芥川遺跡・塚原遺跡出土方格規矩鏡片と茨木市東奈良遺跡出土方格規矩鏡片を対象に、SEM-EDSを用いた表面性状の観察と微小部XRD測定による元素分析を行い、摩滅状態の比較を行った。本分析については、遺跡出土資料の借用時期と分析機器の稼働時期の関係で、やむをえず着手が3月となり、作業終了が4月以降にずれ込むこととなったため、分析結果の十分な検討を含めて、研究期間を平成28年度に1年延長することとした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

理工学的な実験・分析のうち、昨年度の試行的実験で着想した腐食環境下での摩滅進行という観点について、今年度入手した後漢末期の中国鏡資料を用いて長時間の腐食研磨実験を行い、明確な成果をえた。日本の遺跡出土摩滅鏡を対象に、SEM-EDSを用いた表面性状の観察と微小部XRD測定による元素分析を行う作業は、保管先の教育委員会からの資料借用可能時期と分析機器の稼働可能時期との調整の関係で、着手が年度末の平成28年3月下旬から~4月中旬となった。このため研究期間を平成28年度まで1年間延長することとなったが、すでに作業自体は終了しており、結果の分析および研究総括を平成28年度に十分に行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

研究期間を1年延長したが、資料の観察・実験はほぼ終了しているので、今年度は実験結果の分析と、複数の実験による分析成果を総合して、銅鏡表面の摩滅の生成過程について説得力の高い仮説をたてる作業にあてる。そして、これをもとに出土「摩滅鏡」の鏡種や地域分布などの考古学情報と比較検討を行い、考古学の長年の論争である「伝世鏡問題」について総括的な見解を得て、平成29年度までに、学界に提示する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 平井西山(操山109号)古墳資料の研究2016

    • Author(s)
      福永伸哉、宇垣匡雅、古市秀治
    • Journal Title

      古代吉備

      Volume: 27 Pages: 1-19

  • [Presentation] 弥生社会の変化と松帆銅鐸2016

    • Author(s)
      福永伸哉
    • Organizer
      松帆銅鐸発見記念シンポジウム
    • Place of Presentation
      南あわじ市中央公民館
    • Year and Date
      2016-02-07
    • Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi