2015 Fiscal Year Research-status Report
地物の幅に基づくGIS解析手法による「谷津田」の検出と類型化
Project/Area Number |
26560159
|
Research Institution | National Institute for Agro-Environmental Sciences |
Principal Investigator |
Sprague David 国立研究開発法人 農業環境技術研究所, その他部局等, 上席研究員 (90282285)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 水田 / 谷津田 / GIS |
Outline of Annual Research Achievements |
農村景観の重要な要素である谷津田を地図化するために、ポリゴンの幅を検出するGISの解析手法を応用し、日本で現在提供されているデジタル水田データの中から幅を基準に狭い水田を類型化することが本研究の主要な目的である。この主な手法として、環境省現存植生図の水田ポリゴンをTIN化し、TINのエッジ長等を活用して、幅によるポリゴンの類型化手法を試作した。これにより、一定の幅(幅100メートル)及び枝分かれする流域の形状基準を基に、水田ポリゴンの領域を「谷津田」と定義し、一貫した解析結果が得られるようになった。千葉県北部の精査地域において、環境省現存植生図による1980年ごろ(第3回自然環境保全基礎調査)及び2000年ごろ(第7回自然環境保全基礎調査)の水田ポリゴンを対象に谷津田を地図化することができた。また、谷津田に隣接する土地利用の分析から、谷津田の多くは樹林に隣接している場合が多く、谷津田の境界線距離に占める樹林の割合を計算した。更に、高解像度人工衛星画像と比較することにより、画像撮影時点における水田の耕作地と比較し、谷津田の存続率を推定することが可能であることが分かった。なお、2時期の環境省現存植生図を比較すると、空間精度が大きく異なることが判明した。2000年ごろの現存植生図は1/25,000で作図され、地形図と比較して概ね同等の精度であるが、1/50,000で作図されている1980年ごろの現存植生図は空間精度が悪い領域が見受けられた。この精度の違いは狭い谷津田の比較にとって重要な課題であり、2時期の谷津田が地図上で重ならない個所が多数存在する。そこで、1980年ごろの現存植生図をラバーシート手法で空間補正し、2000年ごろの現存植生図及び地形図や人工衛星画像と合わせ、谷津田の時系列変化を解析する準備ができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
水田ポリゴンをTIN化し、一定の基準を基に「谷津田」と定義し、一貫した解析結果が得られるようになった。また、衛星画像等と比較して谷津田の存続率を推定する手法も確認することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
データが揃う第3回自然環境保全基礎調査の水田データに関しては、全国データセットを構築し、全国スケールで谷津田を地図化し、地域分布を明らかにしつつ、全水田に対する面積割合及び隣接する土地利用との関係を割り出す。また、時期の異なる水田ポリゴンデータを精度よく比較するために、空間補正を実施した地域を対象に水田の存続率を計算する。
|
Causes of Carryover |
時期の異なる複数の水田ポリゴンデータを精度よく比較するために広域な研究地域を対象に実施した空間補正作業に時間を要した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
複数の水田ポリゴンデータを精度よく比較する解析を実施し、水田の存続率を計算する。
|