2015 Fiscal Year Annual Research Report
生活再建時のセルフエンパワーメント向上に資する防災教育プログラムの開発
Project/Area Number |
26560193
|
Research Institution | Tokoha University |
Principal Investigator |
重川 希志依 常葉大学, 環境学研究科, 教授 (10329576)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 聡 常葉大学, 環境学研究科, 教授 (90273523)
柄谷 友香 名城大学, 都市情報学部, 教授 (80335223)
河本 尋子 常葉大学, 環境学部, 准教授 (10612484)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 東日本大震災 / 生活再建 / セルフエンパワーメント / 早期生活再建 / 被災者支援 / 防災教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
東日本大震災の被災地沿岸9市町を対象として早期生活再建を果たした世帯を対象にエスノグラフィー調査を実施した。避難所生活や仮設住宅への入居は考えず自ら仮の住まい探しに奔走しているケースが多く、救援物資に頼らず一切公助をあてにしないで生活を送っていたことが共通点であった。次いで、エスノグラフィー調査のデータから典型ケースを抽出し、テキスト分析により頻出語上位20位を自動抽出し、生活再建にかかわると考えられる単語を選定した。この結果、こども有・夫婦のみの世帯両方に共通する特徴語:「自分」「分かる」が抽出された。「自分たちで何とかしなければ」「自分たちでやっていく」というように、積極的・能動的に生活再建に向けて自分自身を鼓舞し、行動していた様子が明らかになった。この傾向は、震災直後から自宅再建に至るまで見られた。次いで早期に生活再建(生業を含む)を体現した被災世帯に研究対象を拡大し、生活再建過程で合理的な判断・意思決定を可能とした要員を解明した。その結果、①「社会性」(これまでお世話になった消費者への恩返しに1日も早く新鮮な野菜を提供しなければという思い)、②「共通目標を有する仲間の存在」(夫はガレキ拾いに毎日行き休んだ時はなかった。あの時みんな一生懸命止まらないで前に進んでいた)、 ③「現役時代に仲間をつくる努力」(昔の婦人学級や趣味の会等、自分が元気なときに仲間をつくっておくということ。そこに行くと、すぐ10年も20年も前のあの時代にぽんと戻れるのです。こんなに人は会話に助けられる。それさえあれば、物は後からでいいです)、④「投資家精神」(お金を運用しないで持っていた方がいいという人と、投資し運用する人との違いでは。なくても動く人は動いて、それなりに生活ができるのだもの)、という4つの要因が早期再建を可能とした判断・意思決定に大きく作用していることが明らかとなった。
|
Research Products
(17 results)