• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

視野障害シミュレーション-障害による認知的不利益の合理的説明にむけて-

Research Project

Project/Area Number 26560224
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

早川 友恵  帝京大学, 文学部, 教授 (60238087)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords視野障害 / シミュレーション / 福祉工学 / 認知的不利益
Outline of Annual Research Achievements

視覚障害者は、情報入手の困難性により社会活動からの離脱を余儀なくされ、障害による社会的損失は毎年4兆円にのぼると云われている。原因の多くは視野障害が必発する後天性眼疾患であり、典型例では、対称的な視野障害すなわち求心性視野障害または中心暗点が現れる。残存視野が狭い場合、両者は異なる認知方略が必要になる。中心視野が残存する求心性視野狭窄は、情報の存在を検出する事に不利であるが、得られた情報は、空間解像度の高い中心視野で処理できる。得られた部分情報を積上げるボトムアップ型の情報処理方略が要求される。一方、空間解像度の低い周辺視野が残存する中心暗点は、情報の存在を検出する事は容易で、暗点の周辺情報により情報補完が可能であるとトップダウン型の情報処理方略が期待できる。
情報処理方略が異なることが予想される2つの視野障害のシミュレーションを実施した。シミュレーションには開発した視線同期型の制限視野移動システムを使用した。物体認知・視覚探索・シーンの理解の3課題で実施し、その認知特性を検討した。その結果、求心性視野狭窄・中心暗点ともに、課題達成時間および正答率は課題によって認知的不利益の性質が異なることを示し、また残存視野が大きいと不利益は少ないことが分かった。しかしながら、中心暗点のシーンの理解では、暗点が小さくともそれが認知的に有利にはつながらない結果に終わり、周辺視野が効果的に使用できないことが分かった。周辺視野を効果的に使用するための学習実験を7日間にわたって行ったところ、その効果が確認できた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 2015

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 中心暗点による認知的不利益の克服2016

    • Author(s)
      早川友恵・寺園泰・森戸勇介・篠崎隆志・梅原広明・成瀬康
    • Organizer
      第120回日本眼科学会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター(宮城県)
    • Year and Date
      2016-04-07 – 2016-04-10
  • [Presentation] 情報劣化(中心暗点)による認知的不利益の克服2015

    • Author(s)
      早川友恵・寺園泰・森戸勇介・篠崎隆志・梅原広明・成瀬康
    • Organizer
      日本心理学会第79回大会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • Year and Date
      2015-09-23 – 2015-09-25

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi