• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

報酬操作による高次脳機能障害への介入効果の検討

Research Project

Project/Area Number 26560274
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

中村 仁洋  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40359633)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大賀 辰秀  公益財団法人冲中記念成人病研究所, その他部局等, 研究員 (00724022)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords脳損傷 / リハビリテーション / 意欲低下 / 報酬効果
Outline of Annual Research Achievements

注意障害や意欲低下を呈する脳損傷患者を対象に、リハビリテーションプログラムの中に、食事摂取サイクルの操作や一定の金銭報酬付与によるインセンティブを実験的に導入することで機能改善を得られるかどうか、行動分析やMRIによる病巣解析などの指標を用いて検証する。H27年度は、若年健常人を対象とした得られた試験データに基づいて、行動課題を策定し、報酬効果を検証するための課題としての妥当性、脳損傷患者において適切に運用できるか、などについて検討さいた。また、被験対象となる脳損傷患者の臨床神経心理検査データ・脳画像データの収集を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

脳損傷患者を対象とした臨床介入研究であるため、初年度に研究の趣旨について倫理委員会への説明と承認を得るのに、当初予定していたよりやや時間を要したこともあり、じっっ際のデータ収集を開始するのに遅滞が生じた。また、視線追跡計測機器と併用するための準備作業を試みたが、健常者を対象とした試験データでも、当該研究における行動課題で視線計測データを安定的に収集・解析することはやや困難であったため、血糖値や行動課題の正答率・反応時間などについてのデータ分析に主眼と置くことなど、研究手法の再検討に時間を要したこともある。一方では、意欲・自発性低下を呈する症例の脳損傷部位との関連についても、画像データと神経心理検査の成績を参考に、具体的な包含基準について検討を行い、計画が遅滞しないよう努めた。また、実際に脳損傷患者を対象として用いる行動課題を決定し、データ収集を開始した。

Strategy for Future Research Activity

研究計画の3年目となる今年度は、これまでの作業で確立した計測環境と実験課題を用いて、中高年から老年期までの健常人、意欲低下のない脳損傷患者、意欲低下のある脳損傷患者を含む3つの被験者集団を対象としてデータ収集・解析を進める。また、高齢の被験者に合わせた実験条件の調整を行ったうえで、脳損傷患者からも行動実験データを収集する。行動成績と損傷部位との関連については、MRI画像データを用いた病巣マッピングを試みる。

Causes of Carryover

これまでの2年間で実施した研究活動では、主に健常者を対象とした少人数の試験的な行動実験データの収集であったため、これらの作業は、新たな機材を購入することなく、研究代表者と分担者のみで、既存の機材で実施してきた。発生した次年度使用額は、主にデータ収集作業に専従する補助員に対する人件費と、被験者に対する謝金であり、これらの金額は今年度の出費として見込まれている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

上記のように、今年度は、より大規模な被験者集団に対してのデータ収集作業に専従する補助員を採用する予定であり、これに対する人件費と、被験者に対する謝金のほか、画像データ解析用コンピュータとソフトウェアなどへの支出を予定している。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Stimulus-driven changes in the direction of neural priming during visual word recognition.2016

    • Author(s)
      Pas M, Nakamura K, Sawamoto N, Aso T, Fukuyama H
    • Journal Title

      Neuroimage

      Volume: 125 Pages: 428-436

    • DOI

      10.1016/j.neuroimage.2015.10.063

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Adaptation of the human visual system to the statistics of letters and line configurations.2015

    • Author(s)
      Chang CH, Pallier C, Wu DH, Nakamura K, Jobert A, Kuo WJ, Dehaene S
    • Journal Title

      Neuroimage

      Volume: 120 Pages: 428-440

    • DOI

      10.1016/j.neuroimage.2015.07.028

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 視覚障害者の学習における手書き行動は有効か(第1報) ―晴眼者による実験結果から―2016

    • Author(s)
      伊藤和之  加藤麦  池田和久 幕内充  中村仁洋
    • Organizer
      日本リハビリテーション連携科学学会 第17回大会
    • Place of Presentation
      国際医療福祉大学 大田原キャンパス
    • Year and Date
      2016-03-19 – 2016-03-20
  • [Presentation] Task-dependent changes in mirror-image sensitivity in the human ventral and dorsal visual streams2015

    • Author(s)
      Dinh T, Nakamura K, Fernandes T, Fukuyama H, Kolinsky R
    • Organizer
      The 21th Annual Meeting Human Brain Mapping
    • Place of Presentation
      Honolulu, Hawaii
    • Year and Date
      2015-06-14 – 2015-06-18
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 読み書き能力の脳内機構. In: 小説を愉しむ脳:神経文学という新たな領域2015

    • Author(s)
      中村 仁洋
    • Total Pages
      24
    • Publisher
      新曜社

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi