• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

The study of visual pathway in children with periventricular leukomalacia based on neuropsychological analysis

Research Project

Project/Area Number 26560281
Research InstitutionHealth Sciences University of Hokkaido

Principal Investigator

木村 恵  北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 講師 (30708582)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 境 信哉  北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (30299804)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords早産低出生体重児 / 脳室周囲白質軟化症 / 視覚認知
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,5名(平均年齢11:58±0:11)の早産低出生体重児を対象に視覚的な問題について検討を行った.今回対象となった児5名のうち,3名は斜視を合併し,残り2名は斜視を合併していない児であった.
斜視を合併していた3名については,眼球運動や視野,立体視といった視覚機能に問題を呈していた.そのうち2名については,コントロール群と比較して物体認知,行動学的な知覚課題において2SD以上,長さ,大きさ,方向の知覚,コヒーレントモーションにおいても1SDから2SD以上の低下を示した.残り1名についても物体認知にて1SD以上,コヒーレントモーションと行動学的実験の知覚課題にて2SD以上,長さ,位置関係の知覚にて1SD以上の低下が認められた.斜視がない2名は,眼球運動や視野,立体視などの視覚機能,物体認知にも問題はなかったが,大きさの弁別において1SD以上の低下が認められた.この2名のうち1名は,図形模写課題,行動学的実験の知覚課題にも低下が認められた.このことから,要素的な視覚機能に問題がほとんどなく物体認知やコヒーレントモーションにも問題がなくても,視覚情報を出力する際に問題を呈することがあること,知覚課題においても大きさや角度といった複合的な視覚要素が必要とされる形の知覚が難しくなることが示された.また,もう1名については,コヒーレントモーションにて1SD以上の低下,行動学的実験の視覚運動課題にてコントロール群より明らかに頻度のピークが重心から離れた距離であり,背側視覚経路に関する機能について低下している可能性が推察された.
以上より,斜視の有無が視覚的問題に及ぼす影響が大きいこと,斜視がなく要素的な視覚機能にほとんど問題が認められない児においても,より高次で複合的な視覚機能が必要となる課題によっては,物体知覚や視覚運動課題にて問題を呈する可能性があることが推察された.

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi