2017 Fiscal Year Annual Research Report
Proposal of a new pathological model of chronic pain from a viewpoint of dysfunction.
Project/Area Number |
26560285
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
北原 雅樹 横浜市立大学, 医学部, 准教授 (90214808)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平林 万紀彦 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (00385353) [Withdrawn]
宮崎 温子 東京慈恵会医科大学, 医学部, 訪問研究員 (70643550) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 慢性痛 / 認知行動療法 / 理学療法 / MMSE / 軽度認知症 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度においては、主に今までの研究成果の解析と考察、および今後の研究への課題分析についての作業を行った。また、成果の実臨床への応用についても試行した。 我々はこの研究において、慢性痛にともなう機能障害に焦点を当てて慢性痛の病態像をみようと試みた。また、認知行動療法的アプローチによる理学療法が機能障害と慢性痛にどれだけ効果があるかを検証しようとした。慢性腰痛症患者を対象として、対応する健常者群と比較して機能障害の程度と慢性痛に関する様々な指標の関連性を調査し、かつ慢性腰痛症患者群に対し、認知行動療法理論に基づく教育と心理的ケアを取り入れたリハビリテーションを介入として行うことで、機能障害と慢性痛がどれだけ改善するかを研究する目的だった。 予備的実験段階において、事前に用意していた教育と心理的ケアの教材の内容が、患者群の一部ではほとんど理解されないという事態に直面した。教材の内容ではなく、患者群の認知に問題があると考えられた。 何らかの認知障害があると認知行動療法的アプローチは困難となるため、認知症を除外することとしていた。慢性痛患者の多くは65歳以上の高齢者であるため、認知症のスクリーニングとしてMMSEを用い、一般的にカットオフポイントとして用いられている24点以上の患者を選択していた。ところが、MMSEが24点以上でも(軽度)認知障害を認めることが解った。 脳MRI・脳波・ストループテストなどによって、認知機能と年齢、学歴、収入、飲酒歴、現在服用中の薬物などとの関係性が示唆された。しかし、前向き定量的な研究ではなく、有意差や相関関係などを導き出すことはできなかった。これらより、高齢者が対象となる臨床研究で、認知機能のスクリーニングとして用いられることの多いMMSEでは、研究内容によっては十分なスクリーニングができない可能性が示唆された。
|
Research Products
(3 results)