2014 Fiscal Year Research-status Report
言語性の交互変換運動での発語能力の評価:指定テンポでの運動の音響生理学的観察
Project/Area Number |
26560290
|
Research Institution | Kyoto Gakuen University |
Principal Investigator |
苅安 誠 京都学園大学, 教育開発センター, 教授 (00320490)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 交互変換運動 / 発語運動 / 指定テンポ / 音響生理学的観察 / 構音障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
言語性の交互変換運動の課題でテンポ(1・2・3HzとMAX)と標的運動(子音)の条件を変えて、正常者と構音障害患者での音声と発語運動を観察し、分析を行った。 1)若年成人正常者10名では、高速3Hzでも母音と子音の音圧格差が大きく、十分な発語運動が実現されていることが示された。一方、dysarthria患者6名では、中速2Hzか3Hzで音圧格差が小さい反復部分が確認されあ、重症例で多く見られた。高速の発語運動での標的の未到達が、不明瞭発話の起源である可能性が示された。 2)口腔内圧の軌跡より、子音の無声化や有声化(喉頭機能不全)、圧の低下(口蓋咽頭閉鎖不全や口腔閉鎖・狭窄不完全)が背景にあることが分かる。課題と分析プロトコールを作成した。成人、小児、構音障害患者で、データ収集を進めていく。 3)プロファイル測定器を用いて、発語時の上下唇の運動を追跡できる。無意味音節(子音+母音、母音+子音+母音)の生成で口の開きや口の突出を計測した。正常者6名で、/iko//ikko//iki//ikki/で、円唇で突出の大きい母音/o/が後続する場合に、母音/i/の構えの時点で唇の突出はみられた。先行する音で唇の位置が後続の音により変わることが、特に高速発語で確認され、高速の発語運動の破綻が構音異常の背景にある可能性が示された。構音障害のある患者で、観察を進めたい。 4)成人の側音化構音の患者で、/ki/の交互変換運動で、高速3Hzあるいは中速2Hz以上で大きな声の条件で構音の異常が確認された。音響分析と生理計測(3D-CT画像)により、構音位置の前後のズレがある可能性が示された。構音の改善での変化を、今後の再計測と分析により明らかにしたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
実験の参加協力者が十分に集まらなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
実験の協力者を集める(チラシ配布など)。 音響分析の自動化をはかり、分析と図式化を行う。 成人、小児と高齢者で、交互変換運動時の音声と口腔内圧のデータを収集する。 上下唇の運動や口の開きについて、正常者と構音障害の患者で、実験を行う。 構音障害の患者で、指定テンポでの発語時の声道の画像や運動を記録・分析する。
|