• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ヒト情動視覚路のサブリミナル・プライミング効果:曖昧恐怖顔と脳電磁場反応

Research Project

Project/Area Number 26560295
Research InstitutionKyushu University of Health and Welfare

Principal Investigator

田中 睦英  九州保健福祉大学, 保健科学部, 講師 (20412835)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前川 敏彦  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (40448436)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords顔認知 / 情動 / サブリミナル・プライミング / 事象関連電位
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、健常成人を対象に情動視覚刺激によるサブリミナル・プライミング効果の脳内情動経路に与える影響について、モルフィング曖昧恐怖顔刺激に対する反応を128ch高密度脳波計と306ch脳磁図により解析し、その神経基盤を研究することを目的とする。
初年度の研究実績において、恐怖顔プライミング条件時の曖昧顔のN250r成分(標的顔刺激呈示後、約250msに出現する陰性成分)は、顔をランダムに分割した偽プライミング条件に比べ有意に減弱することを発見し、情動刺激によるサブリミナル・プライミング効果に鋭敏なERP成分として平成27年10月に北米神経科学会(Neroscience2015, Chicago)で発表した。
しかし被験者数が9名(男性6名、平均年齢24.1±2.0歳)と少なかったことから7名(男性4名、平均年齢25.3±3.2歳)の追加実験を実施した結果、N250rの統計的有意性は認められず、予備実験の結果は被験者バイアスによる結果と推測された。より確固とした結果を得るため、中立顔プライミング条件との対比によるデザインに回帰し、改めて23名(男性14名、平均年齢22.8±3.3歳)の実験を実施した。データは解析途中であるが、センサーレベルの解析では標的顔刺激呈示約100msの前頭部成分に有意な恐怖顔プライミング効果が認められた。解剖学的には扁桃体から前頭部の表情認知関連領域への投射が確認されていることから、今年度は関心領域を前頭部に焦点化して解析を進める。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初計画では恐怖顔プライミング条件について健常若年被験者と健常高齢被験者との比較を行う予定であったが、実験デザインの修正と高齢被験者への負担を考慮し、前年度の段階で平成27年度は健常若年成人の脳波実験ならびに脳磁図実験のみを行う方向で計画を修正した。
平成27年度については、被験者募集に関しては初年度の反省を活かし、九州大学大学院医学研究院臨床神経生理学教室や過去の被験者にご協力いただき、円滑にリクルートできたため、解析に十分耐えうる人数を確保できた。しかしプライミング3条件(中立顔、恐怖顔、偽顔)の7名分の追加実験の実施と、その結果を踏まえたプライミング2条件への実験デザイン再修正とそれに伴う実験プラグラム・解析スクリプトの修正、23名の再実験を実施したため、実験計画に遅延が生じた。
さらに上記実験の結果、性差の傾向が認められたことから、男女の被験者数を同数にする必要があり、今後14~15名の追加実験がさらに必要となったため、平成28年度まで前年度の実施計画がずれこむこととなった。

Strategy for Future Research Activity

これまでの実験結果から、行動データ上、意識的に知覚できない恐怖顔プライム刺激顔によるサブリミナル・プライミング効果(=意識上知覚できない恐怖顔により標的顔刺激の表情を恐怖と判断する確率が上昇する現象)が確認された。また標的刺激呈示後約100msと非常に早い潜時で後頭部ERP成分(P1)に対する顔情動効果が確認され、併せて同じ時間窓で前頭部に恐怖顔プライミング効果が出現する可能性も示唆された。
さらに重回帰分析の結果からは、性差を示唆する結果が得られているが、当該領域の専門誌の傾向として20名前後の被験者が必要なことから、平成28年度は15名程度の追加実験を実施し、6月末までに男女各20名程度の有効データを確保する。
7~8月を目途に英文誌投稿の準備を始め、年内に投稿完了する予定であるが、並行して健常若年被験者を対象とした脳磁図実験を実施する。九州大学病院オープンラボの脳磁計使用単価が50千円前後(1.5時間)に値上がりする予定であり、当初計画の健常若年被験者15名の測定は困難と判断し、5名程度の予備実験を遂行する予定である。

Causes of Carryover

当初計画では、平成27年度までに健常若年被験者および健常高齢被験者各15名の脳波実験を完了し、脳磁図実験に移行する予定であったが、実験計画の修正により脳波実験に遅延が発生したため、脳磁図実験を実施できなかった。
平成28年度について、上半期は追加の脳波実験を実施し、年度末までに脳磁図実験を実施する。

Expenditure Plan for Carryover Budget

実験打ち合わせ会議、国内学会発表等旅費(300千円)、消耗品(刺激呈示ソフトライセンス料)(45千円)、被験者謝金(60千円)、脳磁図計測費・論文投稿料(550千円)。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Electrophysiological correlates of subliminal affective priming2015

    • Author(s)
      M. TANAKA, T. MAEKAWA, K. OGATA, N. TAKAMIYA, E. YAMADA, S. TOBIMATSU
    • Organizer
      Neurosciece 2015
    • Place of Presentation
      McCormick Place (Chicago, USA)
    • Year and Date
      2015-10-17 – 2015-10-21
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi