• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

在宅バーチャル言語訓練時の心身状態を把握可能な無意識生体計測法の提案

Research Project

Project/Area Number 26560310
Research InstitutionPrefectural University of Hiroshima

Principal Investigator

川原田 淳  県立広島大学, 保健福祉学部, 教授 (80195164)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉畑 博代  上智大学, 外国語学研究科, 教授 (20280208)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords健康・福祉工学 / バーチャルセラピスト / 無意識生体計測
Outline of Annual Research Achievements

失語症者等の言語能力の回復のためには、集中的訓練に加えて長期訓練が必須である。しかし、近年の医療事情により回復途中でありながらも早期に言語訓練が終了になることが多い。このため、失語症者が在宅において単独でも実施可能なバーチャル言語訓練システムが有用となる。これは、コンピュータの仮想空間内に出現したバーチャルセラピスト(V-ST)が、言語訓練におけるセラピスト(ST)役を務めるもので、クライエント(CL)が時間や場所の制限を受けずに自分のペースで繰り返しかつ集中的に訓練を実現できる。
本研究では、V-STにおける新たな提案としてバーチャル訓練時のCLの心身状態を無意識生体計測から得る生体情報によって客観的に把握し、通常の訓練においてSTが大切しているCLへの配慮や気遣いを再現できるかどうかについて検討した。
今年度は、次年度の実施計画である心拍変動解析を利用した心身状態の把握についての検討を先行して行った。作業遂行の主観的経験を測定するための評価法であるCOPM(カナダ作業遂行測定)実施時において、CLに対し通常の四肢誘導(Ⅱ誘導)による心電図計測から得た心拍変動解析結果(HRV)を安静時とCOPM時で比較したところ、COPM時における高い精神的緊張が示され、CLの心身状態を評価する指標となる可能性が示された。この点については未解決な課題もいくつか残されているが、HRVデータによりV-STの動作や動きを制御する方法や装置の開発をするにあたり、貴重な基礎データとして利用できる可能性が示された。特に、CLが訓練中に過度の緊張に曝されるのは決して望ましいことではなく、これを回避するためにも本法を用いてCLの緊張度を測定することは非常に有効であると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

平成26年度は、当初、在宅バーチャル言語訓練システムの構築を行う予定であったが、システムの核となる仮想空間内のバーチャルセラピストを実現するためのPCアプリケーション試作に関し、専門知識を有するプログラム開発のパートナーを確保することができなかった。このため、在宅バーチャル言語訓練システムの試作に関し、大幅な研究計画の遅延が生じている。

Strategy for Future Research Activity

本研究は3年間の研究実施期間を計画しており、平成27年度はその中間期にあたるが、初年度における研究計画の遅延を取り戻し、最終年度につなげるように努めたい。
その対応策としては、初年度の研究計画の遅延の原因である在宅バーチャル言語訓練システムが未完成であることに対して対処するため、システムの試作の一部について、PCプログラムの開発業者に外注依頼することも視野に入れ、早急に在宅バーチャル言語訓練システムのプロトタイプを完成させることを目指す予定である。

Causes of Carryover

当初、在宅バーチャル言語訓練システムの構築を行う予定であったが、システムの核となる仮想空間内のバーチャルセラピストを実現するためのPCアプリケーションの試作に関し、プログラム開発業者の選定ができず、外注にかかる費用が未執行となったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

初年度の研究計画の遅延を取り戻すため、在宅バーチャル言語訓練システムやその中心部分であるバーチャルセラピストを実現するため、PCアプリケーションの試作を依頼するプログラム開発業者への外注費用等を加えて計上することを計画している。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 失語症者を生活の視点からとらえる重要性について2014

    • Author(s)
      吉畑博代、津田哲也
    • Journal Title

      地域リハビリテーション

      Volume: 9 Pages: 258-263

  • [Presentation] 単語の心像性が語連想に及ぼす影響の検討2014

    • Author(s)
      横山夏奈、沖田啓子、渡邉光子、吉畑博代、津田哲也
    • Organizer
      日本言語聴覚学会
    • Place of Presentation
      大宮ソニックシティ(埼玉県、さいたま市)
    • Year and Date
      2014-06-28 – 2014-06-29
  • [Book] 高齢者の言語聴覚障害2015

    • Author(s)
      吉畑博代
    • Total Pages
      186(68-72)
    • Publisher
      建帛社
  • [Remarks] ヘルスプロモーションのための在宅健康管理システムの開発研究

    • URL

      http://www.pu-hiroshima.ac.jp/uploaded/attachment/3208.pdf

  • [Remarks] Fully Automated Monitoring System of Health Status

    • URL

      http://www.pu-hiroshima.ac.jp/uploaded/attachment/3849.pdf

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi