2014 Fiscal Year Research-status Report
筋肥大を目的とした効果的なトレーニング法の開発:運動時の吸引酸素濃度に着目して
Project/Area Number |
26560353
|
Research Institution | National Institute of Fitness and Sports in Kanoya |
Principal Investigator |
宮本 直和 鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 准教授 (20420408)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橋本 健志 立命館大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (70511608)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 筋肥大 / 低酸素 / 筋酸素飽和度 / 筋疲労 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、科学的根拠に基づいたトレーニングプログラムが数多く考案されているにも関わらず、筋肥大を目的とした効果的なトレーニング法は数十年間変わっていない。本研究では、レジスタンス運動時に吸引する酸素濃度を低下させ、骨格筋内の酸素化レベルを低下させた状態でレジスタンストレーニングを行うと、従来法よりも大きな筋肥大を引き起こすことが可能であると仮説を立てた。この仮説を検証するために、(1)一過性のレジスタンス運動を対象に、筋内の酸素化レベルが最適となる吸引酸素濃度を決定し、(2)その酸素濃度を吸引した状態でのレジスタンストレーニングが、通常の酸素濃度吸引状態における従来法よりも効果的であるのかについて検討し、筋肥大に効果的な新たなトレーニングプログラムを開発することを目指す。そこで、26年度は、一般的なトレーニングマシンを用いた膝関節伸展動作を対象とした一過性のレジスタンス運動において、筋活動量を高くし、かつ、中枢性疲労の影響を少なくし、末梢組織である筋に十分な刺激を与えられるようなトレーニング負荷、回数、セット数の決定を行った。その結果、先行研究において充分な筋肥大が確認されている「1回挙上重量(1RM)の30%の負荷にて疲労困憊まで3セット行うトレーニング」は、「80%1RMの負荷にて疲労困憊まで3セット行うトレーニング」に比べ、中枢性疲労の影響が大きく、骨格筋に充分な刺激(メカニカルストレス)を与えられていない可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
酸素濃度が調節可能な環境シミュレータ(本学現有設備。共同使用設備)を用いた実験も実施予定であったが、他研究室のプロジェクト(卒論など)での使用予定があり、計画していた実験が行えなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
環境シミュレータの使用が混む後期(10月~3月)はデータの分析や、文献調査を中心とした作業を行い、環境シミュレータの使用予定が少ない前期(4月~9月)に精力的に実験(データ取得)を行う。
|
Causes of Carryover |
酸素濃度が調節可能な環境シミュレータ(本学現有設備。共同使用設備)を用いた実験も実施予定であったが、他研究室のプロジェクト(卒論など)での使用予定があり、計画していた実験が行えなかった。そのため、26年度に使用予定であった被験者謝金や消耗品購入の費用については、次年度(27年度)以降に使用することになった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
環境シミュレータの使用が混む後期(10月~3月)はデータの分析や、文献調査を中心とした作業を行い、環境シミュレータの使用予定が少ない前期(4月~9月)に精力的に実験(データ取得)を行い、26年度に使用予定であった謝金や消耗品費用は繰り越して使用する。
|