2014 Fiscal Year Research-status Report
動脈スティフネスはコンディションの指標になり得るか?
Project/Area Number |
26560359
|
Research Institution | Nippon Sport Science University |
Principal Investigator |
岡本 孝信 日本体育大学, 体育学部, 教授 (40330518)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 動脈スティフネス / コンディション / 有酸素性能力 / 無酸素性能力 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は動脈スティフネスが無酸素性および有酸素性運動能力に及ぼす影響について検討し、コンディションの指標として有用か否かについて明らかにすることを目的としている。本年度は日頃から専門的にトレーニングを行っている成人男性および女性を対象として実験室において、動脈スティフネスと有酸素性能力および無酸素性能力の関係を検討した。被験者は実験室入室後20分間の安静を取り、動脈スティフネス(脈波伝播速度)や筋スティフネス(筋硬度および長座体前屈)を測定した後、さらに20分間の安静を取り、有酸素性能力として最大酸素摂取量(自転車エルゴメータによる漸増負荷テスト)を、無酸素性能力として無酸素性最大パワー(30秒間全力ペダリングテスト)を測定した。測定した最大酸素摂取量および無酸素性最大パワーを脈波伝播速度が高い時と低い時に分類して比較すると、最大酸素摂取量は脈波伝播速度が高い時よりも低い時に高値を示した。しかし、最大無酸素パワーは脈波伝播速度が高い時と低い時で差は認められなかった。一方、筋硬度および長座体前屈は、最大酸素摂取量および無酸素性最大パワーに大きな影響を及ぼさなかった。これらの結果から、動脈スティフネスは有酸素性運動においてその日のコンディションを予測する因子の一つである可能性が示唆された。したがって、動脈スティフネスは有酸素性能力のコンディションを表す指標として有用であることが明らかにされた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予備実験に多少時間を費やしたものの、本年度に計画した実験は順調に行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、動脈スティフネスと実際のフィールドでの有酸素性能力(男子は1500メートル、女子は1000メートル)および無酸素性能力(50メートル)の関係を明らかにすることを目的に研究を遂行する。
|
Causes of Carryover |
当初計画していた学会出張が学内の予算での執行が可能となったため、残予算を次年度に繰り越すこととした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
乳酸測定時の消耗品購入などに充当する予定である。
|