• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

端末プログラム活用による児童生徒の精神健康の客観的評価と学校間共通システムの開発

Research Project

Project/Area Number 26560378
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

佐々木 司  東京大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (50235256)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords学校保健 / 保健室 / タブレット / 情報収集 / 養護
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、学校の保健室に精神保健面に悩みや問題を抱えて来室した児童生徒の精神状態について、できるだけ妥当性・信頼性の高い評価ができるようなシステムを、タブレットを使って開発し、それを複数の学校で試用、その妥当性、信頼性を評価し、将来的に多くの学校に普及することを目標にしている。またそこから収集できるデータをもとに、保健室に来室する児童生徒全体の精神保健状態を検討することも目標である。平成26年度は小中学校の養護教諭の協力を得て、タブレットに搭載する質問を1)子どもが入力する段階、2)それを受けて養護教諭が確認の質問をする段階、3)それらによる精神保健面の評価の妥当性を検討するための数ヶ月後の予後との比較の質問(担任等の情報から養護教諭が入力)の3段階で作成または選択し、実際にデザイン等を整えてタブレットに掲載した。またその途中段階のものを実際に学校で児童生徒(主に保健委員)に評価してもらい、使い勝手その他を確認した。その結果、「紙に書くより使いやすい」「口頭で報告しにくいこともタブレット入力なら記入できる」等の感想が得られた。平成27年度はさらに微修正を加え、また試用の際の説明書を作成し、実際に学校の保健室に配置して試用する予定である。すでに複数の学校からこのタブレット試用の希望が寄せられている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

タブレットに搭載するプログラム(質問等)が決定できており、来年度の実際の学校での試用に向けての準備が整っている。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度に作成したタブレット搭載プログラムを実際に複数のタブレットに搭載し、希望校に配布、その学校の保健室に来室する全ての児童生徒で来室時のこのタブレットを使ってもらい、精神保健面での訴えと精神的健康状態(又は症状)の評価を行う。3か月後の状態と比較して、プログラムによる精神保健評価の妥当性・信頼性を検討する。また子ども達から使い勝手についての情報を得て、必要な修正を加える。また得られた情報を匿名化して収集し、保健室に来室する子ども達全体の精神的健康状態についての評価と解析を行う。

Causes of Carryover

タブレット搭載プログラムの準備が予定よりも低い出費で済んだため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

タブレットは今後の修正等の容易さを考えて、当初予定のアンドロイドタイプのものでなくiPADを用いることとしたため、購入単価が倍近くに増大した。この補てんに充てる。また試用希望校が今後、当初予定よりも増加する可能性が高いため(多くの養護教諭の反応から考えて)、タブレット購入費用は当初よりかなり増加する可能性が高い(使用料もその分増加する可能性がある)。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi