2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of cognition and brain function based prevention program for retention and dropout due to internet addiction in university students
Project/Area Number |
26560382
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
池田 英二 埼玉大学, 教育学部, 准教授 (20420672)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平安 良雄 横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (70244324)
塩崎 一昌 横浜市立大学, 医学研究科, 客員准教授 (50381489)
高橋 健太郎 神戸大学, 保健管理センター, 助教 (30379367)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | インターネット依存 / 脳機能 / 学校保健 / ストレスコーピング |
Outline of Annual Research Achievements |
平成25年6月の総務省情報政策研究所の調査では、睡眠や勉学の時間を削ってインターネットに充てている大学生は半数近くにのぼり、さらにネット利用が、不登校、休学、留年に繋がった者は、4.3%にのぼることが報告されている。つまり、過度のインターネット利用は、大学生の修学や生活に悪影響を及ぼしているのは間違いなく、ネット依存への対策は喫緊の課題である。 我々はまず、実態調査として、平成26年度に神戸大学の学部1年生から3年生までの学生全員に対してインターネット依存とストレスコーピングスタイルに関してアンケート調査を実施し、依存状態が疑われる学生は1年生では約3%だったのに対し、2,3年生では、約9%と急増することを明らかにした。そこで、平成27年度は直接的に個人個人の変化を捉えることを目的に、同様の調査を1年生から4年生までの全学部生に、平成28年度は学部2,3年生に対して実施した。平成27年度からは横浜市立大学においても同様の調査を実施した。この結果は今後留年や退学との関連をみたうえで評価することとしている。また、ストレスコーピングスタイルとの関連では、大学生のインターネット依存者は、気晴らし、アルコール・薬物といったストレス対処法を取りがちであるとともに、自己非難的であり、受容的な態度は低いと考えられた。 脳機能や認知機能の観点からの研究として、平成27年度からは脳血流、平成28年度はそれに視線分析を加えて表情認知課題、経済実験(最後通牒ゲーム、独裁者ゲームといった配分課題)時の脳血流や注視点の解析も実施した。現在のところ、行動学的な結果ではネット依存が疑われる人は独裁者ゲームにおいて、そうでない人に比べてより多くの額を相手に配分していたことがわかった。脳血流変化、注視点に関してはは現在のところデータ解析中である。今後、行動データと併せて総合的に解釈する予定である。
|