• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

メカノセンサー分子p130Casを介する糖代謝維持機構の解析

Research Project

Project/Area Number 26560410
Research Institution社会医療法人社団蛍水会名戸ヶ谷病院(ロコモティブシンドローム研究所メカノメディス

Principal Investigator

澤田 泰宏  社会医療法人社団蛍水会名戸ヶ谷病院(ロコモティブシンドローム研究所メカノメディス, その他部局等, その他 (50313135)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywordsメカノバイオロジー / 糖代謝
Outline of Annual Research Achievements

(1)メカノセンサー分子の組織・細胞特異的遺伝子改変マウスの、糖脂質代謝と糖脂質代謝を制御する器官・組織、具体的には骨格筋・脂肪組織・肝臓における表現型を解析する。(2)メカノセンサー遺伝子改変マウスの、耐糖能、運動負荷及びインスリンに対する感受性を検討する。(3)メカノセンサー遺伝子改変マウスの筋組織のin vitroでの糖取り込み・インスリン感受性を解析する。(4)メカノセンサー遺伝子改変マウスの筋組織におけるインスリンシグナル・グリコーゲン合成シグナル、及び、グリコーゲン量に対する運動負荷の効果とインスリン感受性を解析する。
1年目である平成26年度は骨格筋、血管内皮、骨細胞のそれぞれで特異的にメカノセンサー分子Casの発現を欠失する遺伝子マウスを作製した。血管内皮細胞特異的にCasを欠損するマウス(Cas cKOマウス)を用いて、耐糖能・インスリン抵抗性を評価した。これらのCas cKOマウスに糖代謝異常を呈するものがあることが分かった。
そこで、骨格筋、血管内皮、骨細胞におけるCasの発現及びリン酸化を免疫染色にて検討した。研究代表者のグループでは、Casの免疫染色に関してはこれまで培養細胞でのみ行ってきたので、マウス組織におけるCasの染色法の最適化を行った。その結果、骨格筋、血管内皮、骨細胞におけるCasの発現とリン酸化はそれらの組織・器官に加わるメカニカルストレスと関連した傾向・特徴があることが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

骨格筋、血管内皮、骨細胞におけるCas cKOマウスの作製を完了し、それらの耐糖能異常に関する一通りの評価を完了した。
マウスの骨格筋、血管、骨におけるCasの発現とリン酸化を定量的に評価する手法を最適化した。
骨細胞におけるCas cKOマウスの表現型の解析は、その一部を論文として投稿できる段階となっている。
以上より現在まで概ね順調に進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

1)マウス内皮細胞・血管組織を用いたメカニカルストレス実験
マウスから内皮細胞あるいは血管組織を単離・培養し、伸展・シェアストレスなどのメカニカルストレスを加えて、Cas機能の変化を観察する。またインスリンシグナルに関わる分子の発現・活性を、由来するマウス間(血管内皮特異的Cas KOマウスと対照マウス)で比較する。
2) Cas機能修飾分子のスクリーニングの条件決め・最適化
培養内皮細胞を用いて、メカニカルストレス、サイトカインなどの刺激を加え、Cas機能の変化を検出するスクリーニングに適した条件を検討し最適化する。Casリン酸化によるインスリンシグナル抑制が想定されるが、Casのリン酸化抑制刺激はCasの核内移行を促進するので、現時点では、Casの核局在をスクリーニングのread-outとする計画である。
3) Cas機能を修飾する分子の一次スクリーニング
上項で決めた条件のもと、東京大学が保有しているゲノムワイド低分子二本鎖RNAと化学化合物のライブラリーを用いて、Cas機能修飾分子の1次スクリーニングを行う。解析には、高い客観性とハイスループット性を兼ね備えた自動イメージアナライザーを用いる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 「緊張型」と「緩和型」のメカニカルストレスによる生体恒常性維持2015

    • Author(s)
      澤田泰宏, 原田伊知郎,市原克則, 吉野大輔, 吉村耕一
    • Journal Title

      実験医学

      Volume: 未確定 Pages: 未確定

  • [Journal Article] Displacement of p130Cas from focal adhesions links actomyosin contraction to cell migration2014

    • Author(s)
      Machiyama H, Hirata H, Loh XK, Kanchi MM, Fujita H, Tan SH, Kawauchi K, Sawada Y
    • Journal Title

      Journal of Cell Science

      Volume: 127 Pages: 3440-3450

    • DOI

      10.1242/jcs.143438

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 細胞-基質間接着のメカノトランスダクション2014

    • Author(s)
      澤田泰宏, 平田宏聡, 原田伊知郎.
    • Journal Title

      細胞工学

      Volume: 33 Pages: 950-954

  • [Presentation] Why is ‘no mechanical stress’ bad for bone?2015

    • Author(s)
      Sawada Y
    • Organizer
      The 13th Congress of the International Society of Bone Morphometry.
    • Place of Presentation
      Tokyo, Japan
    • Year and Date
      2015-04-29
  • [Presentation] 細胞によるメカニカルストレス感知とこれを介する生体恒常性の維持 ー「適度な運動」の分子機構の探求2015

    • Author(s)
      澤田泰宏
    • Organizer
      早稲田大学基盤形成シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-03-07
    • Invited
  • [Presentation] Temporal association of tensin1 and p130Cas (Cas) at focal adhesions serves as a molecular clutch that links inwardly moving actin cytoskeletons to cell migration2014

    • Author(s)
      Sawada Y, Tan SH, Zhao Z, Hirata H, Machiyama H
    • Organizer
      The 54th Annual Meeting of American Society for Cell Biology
    • Place of Presentation
      Philadelphia, USA
    • Year and Date
      2014-12-09

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi