2014 Fiscal Year Research-status Report
保育における遊びのリスク・ベネフィットバランスに関する総合的研究
Project/Area Number |
26560416
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
杉村 伸一郎 広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (40235891)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩城 美穂子(倉盛美穂子) 鈴峯女子短期大学, 保育学科, 教授 (90435355)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 保育 / 遊び / 怪我 / リスクマネジメント / メタ認知 / 自己調整学習 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,保育者や保護者の遊びに関するリスク・ベネフィット観と子どもの遊びのベネフィットの関係を明らかにするとともに,リスク・ベネフィット観の変化や調整の過程を検討することであった。そのために今年度は,リスク・ベネフィット尺度(保護者用)作成のための予備調査と,子どもの遊びのベネフィット尺度の作成のための観察と面接を行った。 予備調査では,まず,幼児の保護者を対象に,子どもがスリルのある遊びをすることに対する意識や関わり方について自由回答法を実施し,質問項目を作成する資料を収集した。そして,松田他(2009)などの項目も合わせた質問紙を,保護者338名を対象に実施した(有効回答率58.6%)。因子分析を行ったところ,価値と管理の2側面から成る5つの下位尺度が構成され,下位尺度間相関から,怪我の回避に関する意識が高いほど,スリルのある遊びを制限する親のリスク管理が高くなることが明らかになった。 観察と面接では,年長児25名がターザンブランコを行う場面を6回観察するとともに,観察終了後にインタビューを行い,メタ認知と自己調整学習を合わせた枠組みで整理した。その結果,観察も面接も,メタ認知的知識,メタ認知的制御,情動的制御などに該当する行動や発話があり,枠組みが有効であると考えられた。今後は,この枠組みを使うことで,発達差や個人差の検討が可能になる。また,この枠組みは一般性が高いと考えられるので,リスクのある遊びとそれ以外の遊びの比較を行うことも可能で,そうすることにより,リスクのある遊びの特徴が明確になってくるであろう。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成26年度は,次の3つの尺度の予備調査を実施する予定であった。(1) リスク・ベネフィット尺度(保護者用),(2) リスク・ベネフィット尺度(保育者用),(3) 子どもの遊びのベネフィット尺度。(1) と (3) に関しては,予定通り達成できたが,(2) に関しては,保護者用には含まれていない,集団での遊びに関する項目の検討が残っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度は,予備調査の結果に基づき尺度項目を調整した後,保護者1,000名,保育者500名程度を対象に本調査を実施する。保護者の半数は,多様性を確保するとともに,通常得にくい収入などの属性も検討するために,インターネット調査を利用する。基本的な目的は予備調査と同じで,保護者や保育者のリスク受容の程度やベネフィット重視の程度,また両者のバランスが,子どもの発達のどの側面をどの程度阻害したり促進したりするのかを明らかにすることである。また,本調査では保育者の調整過程も検討する。その後,特色ある園の調査に移る。
|
Research Products
(5 results)