2015 Fiscal Year Research-status Report
学童期を対象としたロコモ予防のための複合型プログラムの構築に関する基礎的研究
Project/Area Number |
26560417
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
篠原 久枝 宮崎大学, 教育文化学部, 准教授 (40178885)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
帖佐 悦男 宮崎大学, 医学部, 教授 (00236837)
鶴田 来美 宮崎大学, 医学部, 教授 (30258983)
奥田 豊子 帝塚山学院大学, 人間科学部, 非常勤講師 (90047308)
田中 紀子 神戸女子大学, 家政学部, 教授 (90122324)
濱口 郁枝 甲南女子大学, 人間科学部, 准教授 (80521997)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 学童期 / 運動器症候群 / しゃがみ込み不全 / 食生活 / 生活習慣 / 食事調査 / 心身の健康度 / 体験型教室 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、学童期からのロコモ予防対策として、運動器検診に「食生活・生活習慣調査」と「心身の健康度調査」を実施して、運動器症候群の背景・要因を解明すること、ならびに対象群に応じた複合型プログラムを構築することである。 本年度の計画は大別して(1)運動器検診の実施、(2)「食生活・生活習慣調査」と「心身の健康度調査」質問票の実施、解析、(3) 学童期の対象群に応じた複合型プログラム(「体験型栄養改善プログラム」と「運動器機能向上プログラム」)の構築と実施・検討、(4) 平成26年度結果の成果の公表であった。 (1)運動器検診については、県内の小学1年生~中学3年生まで、8,578名(男子4,389名、女子4,189名)実施した。この中で、「異常有り」が18.3%(1,573名)、「しゃがみ込み不全」が5.5%(474名)にみられ、「異常」の項目で多いのは脊椎変形、下肢の変形であった。(2)「食生活・生活習慣調査」と「心身の健康度調査」については、宮崎県内の小学校5校、中学校4校の計941名に実施した。ここでは検診結果から、「要受診、治療中、要注意」の者を「異常有り群」、「問題なし」を「異常無し群」に分けて検討した。「異常有り群」は小学生と比較して中学生が有意に多く見られた。「食生活・生活習慣に関する意識」では、「異常有り群」の方が、「調理への関心」や「スポーツを楽しむ」が有意に高かったが、平日の就寝時間は遅い傾向にあり、かつ「心身の健康度調査」では「身体的健康」が低い値となっていた。食事調査の結果では、ビタミンB群、Ca、鉄などが推定平均必要量を満たしていない子の割合が多くみられた。(3) 「体験型栄養改善プログラム」としては、子ども向けの体験教室を1校、教職員向けの講話を1校で実施した。内容を精査し今年度の実施校を増やしていきたい。(4)については今年度発表予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成27年度の計画において、(1)の運動器検診データ、(2)の「食生活・生活習慣調査」データ、「心身の健康度調査」データ、「食事調査」データの実施ならびに照合・解析に時間がかかり、(3) の学童期の対象群に応じた複合型プログラム(「体験型栄養改善プログラム」と「運動器機能向上プログラム」)の構築と実施・検討にまで十分に至らなかったためである。しかしながら調査結果の分析から、運動器障害の有無にかかわらず、現在の子どもたちの抱える食生活や生活習慣の問題が明らかとなってきたので、これらを総合的に捉えた複合型プログラムの検討を行い、実施していく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度の「食生活・生活習慣調査」、「心身の健康度調査」ならびに「食事調査」結果から、本研究の最終目的である子どもたちの心の健康度を高め、学習意欲を向上させるには、まず「調理への関心」を高め、「スポーツを楽しむこと」を大切であることが共分散構造分析より導きだされた。これはまさに「体験型栄養改善プログラム」と「運動器機能向上プログラム」に繋がるものである。従って、「食事調査」結果から得られた子ども達の不足する栄養素を摂取するためにはどのような食事をしたらよいのかを、食育SATシステムの活用や味わい体験を取り入れた「体験型栄養改善プログラム」を構築し実施する。併せて子ども達が楽しみながらどこでもできる「運動器機能向上プログラム」を構築し実施する計画である。
|
Causes of Carryover |
進捗状況にも記載したが、「食生活・生活習慣調査」のデータ入力や「食事調査」実施・解析に予想以上の時間・費用が生じたため、複合型プログラム(「体験型栄養改善プログラム」と「運動器機能向上プログラム」)の構築と実施に十分至らなかったために残額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
複合型プログラム(「体験型栄養改善プログラム」と「運動器機能向上プログラム」の実施には、教材費の他、実施補助者への謝金、交通費等も生じる。さらに追加調査の実施予定もあり、その費用に使用予定である。 さらに、国際家政学会、日本家政学会での発表予定もあるため、その費用にも使用予定である。
|