2016 Fiscal Year Research-status Report
学童期を対象としたロコモ予防のための複合型プログラムの構築に関する基礎的研究
Project/Area Number |
26560417
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
篠原 久枝 宮崎大学, 教育学部, 准教授 (40178885)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
帖佐 悦男 宮崎大学, 医学部, 教授 (00236837)
鶴田 来美 宮崎大学, 医学部, 教授 (30258983)
奥田 豊子 帝塚山学院大学, 人間科学部, 教授 (90047308)
田中 紀子 神戸女子大学, 家政学部, 教授 (90122324)
濱口 郁枝 甲南女子大学, 人間科学部, 准教授 (80521997)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 学童期 / 運動器検診 / 食生活 / 生活習慣 / 体験型プログラム / 食事調査 / 心身の健康度 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度の計画は大別して(1)児童における運動器検診結果と「食生活・生活習慣調査」,「心身の健康度調査」結果の詳細な解析,(2) 児童を対象とした複合型プログラムの構築と実施・検討であった。 (1)児童における運動器検診結果と食生活・生活習慣調査についての解析 宮崎県は肥満児の出現率が高い県として知られるが,本結果(535名)の痩身傾向児は約3%,肥満傾向児は約10%で性差はなかった。運動器検診の結果は,男女ともに,「下肢の変形」「脊柱変形」「しゃがみ込み不全」などが見られ,「異常有り」が約20%であった。「心の健康度」では女子では異常有り群で低下傾向が見られた。運動の実施状況は男子の方が女子と比較して,「スポーツが楽しい」,「スポーツをしている」,「一緒に楽しむ友人も多い」結果となった。食生活調査では食意識が高い群では豆類,緑黄色野菜などの摂取量が有意に多かったが,栄養素の摂取状況については,いずれの群においても主なミネラル,ビタミン類などは不足,食塩は過剰の傾向にあった。 (2)児童を対象とした体験型プログラムの実施 食意識を高め栄養改善を図る教育として,体験型の味わい教室を実施した(延べ56名)。当初の計画で予定していた食育SATシステムは,1人1人の測定には時間がかかるなどの困難が予測されたため,食事調査において課題となった食塩ならびにカルシウム摂取を意識した味わい教室を実施した。その結果,栄養学的な視点だけでなく,五感による味わいの違いについて意識の広がりが見られた。 一方,ストレッチ等に取り組んだ3校(278名)の結果,「家でもストレッチを行っている子」(毎日2回~たまに)は約7割であり,また,「ストレッチによって体に変化があった」と回答した子も約7割であった。さらに「体の調子がよくなった気がする。気分がいい。」などストレッチの効果が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
児童・生徒の運動習慣の二極化傾向により,過度な運動や偏ったスポーツによる運動器障害と,運動不足や食生活の乱れから生じる運動器機能不全より子どものロコモ予備軍の増加が懸念され,宮崎県においては,2007年度より宮崎方式と呼ばれる学校検診時の運動器検診を実施してきた。宮崎方式の特徴は,対象者全員のアンケート調査および直接運動器検診を実施し,その結果から二次検診としての医療機関受診を判断している.本研究では,この宮崎方式の一次検診に合わせて,「食生活・生活習慣調査」と「心身の健康度調査」質問票の実施し,学童期の対象群に応じた複合型プログラム(「体験型栄養改善プログラム」と「運動器機能向上プログラム」)の構築と実施・検討するものであった。しかしながら,「学校保健安全法施行規則の一部を改正する省令」が公布され,平成28 (2016)年4月1日より施行されたことに伴い,一部の児童生徒にのみ運動器検診を行うことになり,今までのように対象者全員の運動器検診データを得ることができなくなった。さらに運動器検診データは県の管理となり対象者の抽出など個人データを利用することができなくなり,大幅な計画の修正が必要となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
(1)学童期の対象群に応じた複合型プログラム(「体験型栄養改善プログラム」と「運動器機能向上プログラム」)の構築と実施・検討 特に遅れている「運動器機能向上プログラム」については,「体験型栄養改善プログラム」も加味した子どもたちが楽しみながらどこでもできるプログラム試案を構築し,この実施・検討を行う。「体験型栄養改善プログラム」についても昨年度実施したプログラムをさらに発展させること。 (2)これまでのテータの総括を行い,学会発表,学術雑誌への投稿を行うこと。
|
Causes of Carryover |
「学童期のロコモティブシンドローム予防のための複合型プログラムの構築」として平成28年度は遅れていた「運動器機能向上プログラム」と「体験型栄養改善プログラム」の構築を目指していたが,「運動器機能向上プログラム」に関しては,各学校における運動プログラム等があり,構築に至らなかった。平成29年度は,このプログラムの構築を目指すための費用と学会発表・学会誌投稿等の費用が必要となる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
「運動機能向上プログラム」の構築・実施のための実施補助者への謝金,教材費の他,「体験型栄養改善プログラム」の実施のための実施補助者への謝金,教材費となる。 さらに国際栄養学会での発表や学会誌への投稿も計画しており,その費用の一部補助として使用予定である。
|
Research Products
(2 results)