• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

細胞膜表面の環境により誘起される分子の三次元構造と認識

Research Project

Project/Area Number 26560436
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

松岡 茂  大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 特任准教授 (60456184)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords脂肪酸 / 側方相互作用 / リポソーム / 熱測定
Outline of Annual Research Achievements

リポソームITC法で得られるΔG値には,脂肪酸-リポソーム構成脂質間の側方分子間相互作用が摂動として含まれている。リポソームの脂質組成を変えた実験から得られる2つのΔG値の差をとることで,膜内の側方相互作用の影響を得ることができる。この着想に基づき,DMPC,DOPC,eggSMリポソームを用いて,パルミチン酸(C16:0)とFABP3の結合親和性測定をおこない,PC-脂肪酸,SM-脂肪酸相互作用の比較を行った。
その結果,DMPCとDOPCでは疎水性領域の長さの違いに関わらず,ほぼ同じ結合親和性と熱力学パラメータが得られた。また,結合エンタルピー項は負の値,結合エントロピー項は正の値が観測され,リポソームからFABP3に脂肪酸が受け渡される反応は,エンタルピー駆動であることが示された。一方,eggSMでは,正の結合エンタルピー項と負の結合エントロピー項が得られ,eggSMリポソームからFABP3に脂肪酸が受け渡されえる反応は,エントロピー駆動であることが判明した。
またSM膜では,PC膜に比べて自由エネルギー変化量が約4 kJ小さくなっていた。この結果は,SM膜中ではC16:0とSMの間で秩序だった安定な複合体が形成されており, FABP3がSM膜中のC16:0を引き抜くことで,C16:0-SM複合体の解消によりSM分子の運動性が上がることを示唆している。さらに,PC膜とSM膜のITC実験の自由エネルギー変化の差から,C16:0-SM複合体はC16:0-PC複合体より約4 kJ安定化されていることが判明した。この大きさは水素結合およそ一つ分に相当する。C16:0の-COOH基とSM分子の-NH-基または-OH基の間で形成される水素結合が,より安定なC16:0-SM複合体の形成に寄与したものと考察される。
リポソームITC法により,脂肪酸のと膜脂質の側方相互作用の定量に成功した。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Phosphatidylcholine bearing 6', 6'-didueterated oleic acid, a useful solid-state 2H NMR probe for investigating membrane properties2015

    • Author(s)
      Jin Cui, Sebastian Lethu, Tomokazu Yasuda, Shigeru Matsuoka, Nobuaki Matsumori, Fuminori Sato, Michio Murata
    • Journal Title

      Bioorg. Med. Chem.

      Volume: 25 Pages: 203-206

    • DOI

      DOI: 10.1016/j.bmcl.2014.11.072

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 脂肪酸結合タンパク質の分子認識2015

    • Author(s)
      松岡 茂
    • Journal Title

      BIO Clinica

      Volume: 30 Pages: 77-82

  • [Presentation] Isotope-labeled phospholipids for examining domain-specific order profiles and compositional distribution by solid state NMR2015

    • Author(s)
      M. Murata, T. Yasuda, J. Cui, M. Kinoshita, S. Matsuoka, N. Matsumori
    • Organizer
      Pacifichem 2015, Symposium on “Function, Chemistry, and Signaling of Glycolipids and Phospholipids”
    • Place of Presentation
      Honolulu
    • Year and Date
      2015-12-15 – 2015-12-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Solid-state NMR investigations of small-molecule binding sites2015

    • Author(s)
      S. Matsuoka
    • Organizer
      Symposium on “Fragment-based Lead Discovery”
    • Place of Presentation
      Honolulu
    • Year and Date
      2015-12-15 – 2015-12-20
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Head group-selective interaction of cations and sugars with phospholipids in multiple component bilayer systems2015

    • Author(s)
      S. Matsuoka
    • Organizer
      Pacifichem 2015, Symposium on “Small Molecule Interactions in Biomembranes”
    • Place of Presentation
      Honolulu
    • Year and Date
      2015-12-15 – 2015-12-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Interplay between Internal Water Molecules and Bound Fatty Acid Molecule in FABP3 Binding Cavity2015

    • Author(s)
      松岳大輔, 松岡茂、杉山成、村田道雄
    • Organizer
      第53回日本生物物理学会年会
    • Place of Presentation
      金沢大学角間キャンパス
    • Year and Date
      2015-09-13 – 2015-09-15
  • [Presentation] 脂質-タンパク質間相互作用の解明を目指したバクテリオロドプシン脂質アナログの立体選択的合成2015

    • Author(s)
      Jin Cui、川竹悟史、梅川雄一、Sèbastian Lethu 、松岡 茂、佐藤文憲、松森信明、村田道雄
    • Organizer
      第57回天然有機化合物討論会
    • Place of Presentation
      神奈川県民ホール
    • Year and Date
      2015-09-09 – 2015-09-11
  • [Presentation] 脂質-脂質分子間相互作用の固体NMR研究2015

    • Author(s)
      松岡 茂
    • Organizer
      難治疾患完治療開発のための革新的イメージ脂質生物学の確立・研究成果中間発表会
    • Place of Presentation
      金沢医科大学
    • Year and Date
      2015-04-14 – 2015-04-14

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi