2014 Fiscal Year Research-status Report
新規遺伝子改変技術による睡眠障害モデルの作製と応用
Project/Area Number |
26560458
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science |
Principal Investigator |
上野 太郎 公益財団法人東京都医学総合研究所, 運動・感覚システム研究分野, 研究員 (30648267)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 遺伝子工学 |
Outline of Annual Research Achievements |
ショウジョウバエをモデル動物として睡眠と記憶の遺伝学的解析を進めている。 新規睡眠関連遺伝子についての報告(Tomita et al., PLoS One, in press)をするとともに、CRISPR/Cas9の利用により加齢性記憶障害の解析を行った(Yamazaki et al., Neuron, 2014)。さらに、これまでに解析を進めてきたドーパミントランスポーターによる睡眠制御については、ドーパミントランスポーターがvolume transmissionを制御することで、睡眠覚醒を制御していることを明らかにした(Ueno & Kume, Frontiers in Behavioral Neuroscience, 2014, ショウジョウバエを用いた睡眠の基礎研究, 上野太郎, 粂和彦, 日本薬理学雑誌, 2015)。現在、他の新規睡眠関連遺伝子の解析を進めており、論文投稿準備中である。 さらに、CRISPR/Cas9を用いたゲノム編集技術を導入し、ショウジョウバエをモデル動物として睡眠関連遺伝子の探索を進めている。これまでは外注で作成していたトランスジェニックハエを、自前でembryoへのプラスミドインジェクションによりトランスジェニックラインを作成できるようになった。これにより多数の遺伝子に対するgRNAを発現するトランスジェニックラインを迅速かつ安価に利用することができるようになり、今後の研究を推進する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ゲノム編集技術の導入により、新規睡眠関連遺伝子を同定している。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでに導入・応用を進めてきたゲノム編集技術を活用し、ノックインによる解析を進めていく。
|
Causes of Carryover |
実験の進展が当初の予想よりも遅く、消耗品の利用が少なかったため
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
消耗品等の購入をして実験を増やす。
|
-
-
-
[Journal Article] Glial dysfunction causes age-related memory impairment in Drosophila.2014
Author(s)
Yamazaki D, Horiuchi J, Ueno K, Ueno T, Saeki S, Matsuno M, Naganos S, Miyashita T, Hirano Y, Nishikawa H, Taoka M, Yamauchi Y, Isobe T, Honda Y, Kodama T, Masuda T, Saitoe M
-
Journal Title
Neuron
Volume: 84
Pages: 753-763
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-