• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

発達期の生育環境による生体リズム異常のエピジェネティックス

Research Project

Project/Area Number 26560460
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

岡村 均  京都大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (60158813)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2015-03-31
Keywords生体リズム / エピジェネティックス
Outline of Annual Research Achievements

ヒトの概日リズムは、思春期になってはじめて確立されると言われ、胎児期、発達段階の小児期には、まだ発達段階に止まる。そのためか、小児の睡眠覚醒リズム障害は、正常小児でも見られる一般的な現象であり(25%)、発達障害児にはもっと多く、特に、自閉症スペクトラム(ASD)やFragileX症候群(FXS)ではきわめて普遍的に存在し(60-95%)、治療上も、そのケアする家族にとっても大問題となっている。今回、強固な遺伝子制御を受ける概日リズム系が、生育環境によるエピジェネティック変異を受けるかどうかを検証した。我々は、遺伝的に脆弱な時計遺伝子を持つ仔マウスが、育児期に正常行動リズムを持つ母親マウスに育てられるのと、異常リズムを示す母親マウスに育てられるときとを比較した。遺伝的均一で時計遺伝子のハプロ不全を作成し、リズム不全の母マウスに育てられたときと、正常マウスに育てられたときとで比較する。リズム不全マウスは、妊娠維持の両面で問題があり、出産効率は悪いが、飼育条件を向上することで、我々の施設では交配可能となった。具体的には、妊娠確認直後(妊娠中期)から恒常暗条件で妊娠期、育児期を過ごさせ、離乳後初めて明暗条件の下で生活させる。このような胎児期、育仔期を通じでタイムキューTime cues(時刻を認知させる要因)の全く無い環境で飼育すれば、仔マウスは母親の体内リズム産生機構が作る時間要素と、自らの遺伝子で規定された体内リズム産生機構の作る時間要素のみで時刻を知ることが出来る。マウスの行動リズム異常の検出は、赤外線センサーにて行なった。健常な母親に妊娠・飼育させられると、ハプロ不全のマウス-は全く異常なフェノタイプを示さないが、異常な母親の妊娠飼育時には、離乳後に異常な行動リズムを示した。このことにより、発達期のエピジェネティックな変動は、生体リズム系にも起こりうると考えられる。

  • Research Products

    (8 results)

All 2014

All Journal Article (4 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 生体リズムの周期はメッセンジャーRNAのメチル化で変動する2014

    • Author(s)
      Fustin Jean-Michel, 岡村均
    • Journal Title

      医学のあゆみ

      Volume: 251 Pages: 179-180

  • [Journal Article] Ecto-domain phosphorylation promotes functional recovery from spinal cord injury2014

    • Author(s)
      259Suehiro K, Nakamura Y, Xu S, Uda Y, Matsumura T, Yamaguchi Y, Okamura H, Yamashita T, Takei Y
    • Journal Title

      Scientific reports

      Volume: 4 Pages: 4972

    • DOI

      doi: 10.1038/srep04972

  • [Journal Article] Steroidogenic enzymes, their related transcription factors and nuclear receptors in human sebaceous glands under normal and pathological conditions2014

    • Author(s)
      Azmahani A, Nakamura Y, Felizola SJ, Ozawa Y, Ise K, Inoue T, McNamara KM, Doi M, Okamura H, Zouboulis CC, Aiba S, Sasano H.
    • Journal Title

      J Steroid Biochem Mol Biol

      Volume: 144 Pages: 268-279

    • DOI

      10.1016/j.jsbmb.2014.07.010

  • [Journal Article] Angiotensin II triggers expression of the adrenal gland zona glomerulosa-specific 3β-Hydroxysteroid dehydrogenase isoenzyme through de novo protein synthesis of the orphan nuclear receptors NGFIB and NURR12014

    • Author(s)
      Ota T, Doi M, Yamazaki F, Yarimizu D, Okada K, Murai I, Hayashi H, Kunisue S, Nakagawa Y, Okamura H.
    • Journal Title

      Mol Cell Biol

      Volume: 34 Pages: 3880-3894

    • DOI

      10.1128/MCB.00852-14

  • [Presentation] 地球と時間と時計遺伝子2014

    • Author(s)
      岡村均
    • Organizer
      第39回日本睡眠学会定期学術集会
    • Place of Presentation
      あわぎんホール(徳島)
    • Year and Date
      2014-07-03 – 2014-07-04
    • Invited
  • [Presentation] New inter- and intracellular regulations of the circadian pacemaker2014

    • Author(s)
      Okamura Hitoshi
    • Organizer
      14th SRBR Meeting
    • Place of Presentation
      Big Sky, Montana (USA)
    • Year and Date
      2014-06-15 – 2014-06-18
    • Invited
  • [Presentation] クロノメタボリズム:時間相の医学生物学2014

    • Author(s)
      岡村均
    • Organizer
      第51回日本臨床分子医学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム(東京)
    • Year and Date
      2014-04-11 – 2014-04-12
    • Invited
  • [Book] 脳内環境―維持機構と破綻がもたらす疾患研究(遺伝子医学MOOK26)(2014

    • Author(s)
      漆谷 真, 山中宏二, 樋口真人 高橋良輔 (編集)
    • Total Pages
      228
    • Publisher
      メディカルドウ

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi