• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

多角的脳イメージングによる伝達先記憶の神経基盤の研究

Research Project

Project/Area Number 26560463
Research InstitutionTohoku Fukushi University

Principal Investigator

藤井 俊勝  東北福祉大学, 健康科学部, 教授 (70271913)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords認知神経科学 / 脳機能画像法 / 伝達先記憶
Outline of Annual Research Achievements

まず、伝達先記憶の神経基盤を同定するための実験刺激作成に取り組んだ。伝達先として男女各2名ずつの顔写真を用意した。また、伝達する記憶内容として、通常あまり知られていない事実に関する288のトリビア文(例:蚊は47本の歯を持っている。)を用意した。これらのトリビア文を3つのセットに分けるために、fMRI実験に参加する予定のない20人の被験者に、文の内容を知った時に①どのくらいハッとするか(覚醒度)、②知っていたか知らなかったか(親近性)、③どのくらい面白いか(興味度)、について評定してもらった。これら3つの評定値に差がないように288のトリビア文を3つのセットに分けた。また、3つのセットに含まれるトリビア文の平均の長さに差がないように統制した。これらの3つのセットはそれぞれ、記銘中の男性へ伝えるセット、記銘中の女性へ伝えるセット、fMRI撮像中記憶再認課題中の記銘していないセットとして用いることとした。以上のような実験パラダイムが完成し、本格的なデータ取得を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

刺激選定に多少時間はかかったが、おおむね順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

fMRIデータ取得を継続し、さまざまな解析を試み、最終的には成果を国際学術誌に投稿することを目指す。

Causes of Carryover

当初の見込みよりも、物品費、旅費、被験者謝金が少なかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

物品費、旅費、謝金を計画的に使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Book (1 results)

  • [Book] 症例で学ぶ高次脳機能障害2014

    • Author(s)
      朴白順、月浦崇、上田敬太、藤井俊勝
    • Total Pages
      274 (68-75)
    • Publisher
      中外医学社

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi