• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

脳磁図を用いた無意識的顔認知処理機構の研究

Research Project

Project/Area Number 26560468
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

飛松 省三  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40164008)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前川 敏彦  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (40448436)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords顔認知 / 無意識処理 / 両眼視野闘争 / 脳磁図 / サブリミナル知覚
Outline of Annual Research Achievements

研究目的:視覚認知研究は主として気づき・注意に伴う認知現象を扱うが、その処理は無意識的な様々な視覚情報処理に支えられ、非言語性コミュニケーションの基盤となっている。この潜在的な視覚情報処理の相互作用を解明するには、物理的には存在しているのに気づきを伴わない刺激呈示法を用いなければならない。本研究では無意識的顔認知過程に焦点を絞り、サブリミナル刺激と両眼視野闘争に対する神経活動を全頭型脳磁図で計測する。事象関連電位(ERP)、神経オシレーション、脳部位間の相互作用をネットワーク解析する。サブリミナル知覚では無意識的なボトムアップ処理過程、両眼視野闘争では、意識の中身へのアクセスの脳内基盤を解明することを目指す。
実験方法:今年度は、両眼視野闘争(binocular rivalry, BR)課題を用いた研究を主に行った。従来、持続的な刺激呈示により、単眼に別々に与えた2つの情報が交互に入れ替わって知覚される(sustained BR)。この知覚交替のタイミングはランダムであり、知覚交替に同期した神経活動をERPで捉えることは困難であった。我々は、Pittsら(2010)の報告を参照して、短時間の刺激呈示(<600 msec)により、刺激開始(onset)にほぼ同期したonset BR(ON-BR)が生じることを確認した。これによりMEGを用いたERP解析が可能となった。
結果: ON-BRにより、紡錘状回顔認知領域(FFA)を含む視覚関連領域の活動を測定した。その結果、両眼視野闘争により顔知覚が減じたときでも、家知覚よりも頑健に右FFAで反応が保たれることが示された。この事は、ヒトにとって顔はなくてはならない情報であり、右FFAがその役割を担っていることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ON-BRにより、右FFAが顔の無意識的知覚に重要な役割を果たすことをMEGで証明した。この結果は、Neurosci Resに掲載予定である。
また、H26年度に行ったサブリミナル刺激の実験では、両眼に識閾下を用いた顔認知が意識に上がるまでの過程をMEGで捉えることができた。今後は、その時のγ振動を計測し、顔認知特異的な神経振動の活動を可視化し、脳内ネットワークの探索を進めてゆきたい。また、サブリミナル刺激では、恐怖顔による扁桃体の活動が認められたので、半側視野刺激により左右のV1を別々に刺激して、顔処理に関するV1及びV4の左右の機能差を検討する予定である。

Strategy for Future Research Activity

実験は概ね順調に進行している。本研究を通じて、派生的に捉えられたいくつかの結果を基に、H28年度も実験を行う。この探索的研究により、解決しなければならない、問題点も見えてきたので、大学院生を使って、さらに研究を進める。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Neuromagnetic evidence that the right fusiform face area is essential for human face awareness: An intermittent binocular rivalry study2016

    • Author(s)
      Kume Y, Maekawa T, Urakawa T, Hironaga N, Ogata K, Shigyo M, Tobimatsu S
    • Journal Title

      Neurosci Research

      Volume: 1 Pages: 54-62

    • DOI

      10.1016/j.neures.2016.02.004

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Electrophysiological correlates of subliminal affective face priming2015

    • Author(s)
      Tanaka M et al.
    • Organizer
      Society for Neuroscience 2015
    • Place of Presentation
      Chicago
    • Year and Date
      2015-10-17
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A high-density ERP study on right hemispheric superiority in face recognition2015

    • Author(s)
      Takamiya N et al.
    • Organizer
      Society for Neuroscience 2015
    • Place of Presentation
      Chicago
    • Year and Date
      2015-10-17
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi