• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

照葉樹林文化圏の近代化過程における食品の保存方法に関する複合的研究

Research Project

Project/Area Number 26570005
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

住村 欣範  大阪大学, グローバルコラボレーションセンター, 准教授 (30332753)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 思 沁夫  大阪大学, グローバルコラボレーションセンター, 特任准教授 (40452445)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords食品 / 保存 / ベトナム / 技術
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、照葉樹林文化帯における食品の保存について、現地調査を行ってデータを収集し、近代化の視点からこれを比較分析しようとするものである。
本研究が対象とする、照葉樹林文化帯においては、自然環境と人間とのやり取りの間に、食に関する基層文化が生み出されてきた。一方、近年は、開発が急速に進みつつあり、近代化の過程において、食品保存の技術、食品の多様化および流通、食品保存の意味の3つ枠組みにおいて、大きな変化がみられるようになっている。本研究では、ベトナム北部、雲南、そして、日本を調査対象地とし、上述の3つの枠組みの相互関連と、地域間の比較研究を行う。
2015年度は、食品保存の技術および食品の流通について現地調査を行った。近代化した社会における食品保存の技術の基本は冷凍・冷蔵である。しかしながら、本研究課題が対象とする地域の冷凍・冷蔵は、貧弱で徹底しておらず、輸出向けと国内流通の末端のレベルにおいて一部の小売店でようやく設備がみられる程度である。
しかしながら、一方で食品流通の範囲は拡大し続けており、流通の拡大とインフラの整備の間で、至る所で齟齬が起こってきている。
このような状況に対して、生産や流通に携わる当事者は、抗菌剤を流通過程の食品に保存用として使用するなど、従来とは異なる「保存」の方法を実践するようになっている。
2015年度は、4つの動物性食品に関するフードチェインを実地調査によって地域ごとにモデル化し、フードチェインのどのようのポイントでどのような技術が用いられているかを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

主たる調査地であるベトナムにおいて、調査を実施し、フードチェインのモデル化や土着の保存技術、および、食品の実際の汚染状況についてデータをえることができたから。

Strategy for Future Research Activity

今後は、これまでに実施したベトナムでの調査結果を、雲南や日本における状況と比較し、その相違を明らかにするとともに、「保存」の意味についてより明確に考察したい。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi