2016 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of the pre-requisites and demonstration of the practical approach of new community businesses driven by vulnerable people
Project/Area Number |
26570016
|
Research Institution | Research Institute for Humanity and Nature |
Principal Investigator |
田中 樹 総合地球環境学研究所, 研究部, 教授 (10231408)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 環境農学 / 社会的弱者層 / 在地ビジネス / 地域開発支援 / 貧困問題 / 生業複合 / 東南アジア / ベトナム |
Outline of Annual Research Achievements |
持続的開発目標SDGsに結集する国際社会の努力にもかかわらず、貧困の拡大や資源・生態環境の劣化などの問題は時限を帯びて深刻化している。本研究は、「脆弱環境(人間活動により容易に劣化する社会・資源・生態環境)」において、在来知と地域資源を活用しつつ、人びとの暮らしの向上と資源・生態環境の保全や修復を可能とし、ひいては「貧困と環境荒廃の連鎖」を抑える実効ある技術や活動を内包する実践的アプローチの創発と展開を目指す。その中で、身体の不自由な人びと、老齢者、少数民族、経済的貧困者など「社会的弱者層」を学術研究と社会実践のプロセスに積極的に位置付けることを意識する。その試みとして、小規模な生業活動の特性を活かし、社会的弱者層を主要なアクターとして在地ビジネスをむしろ駆動するような大胆な逆転の発想により、いまだ有効な切り口の見えない貧困削減への突破口を探る。 ベトナム中部を対象地域として設定される研究目的は、 (1)先駆事例として「放牧性小家畜飼養」を軸とする在地コミュニティビジネスを実証する、(2)小規模経営を基盤とする多様な在地コミュニティビジネスの成立要件と展開可能性を明らかにする、(3)これらを事例群とする実践的地域開発支援アプローチのモデルを提案することである。 フエ市近郊のホンチャ県ホンティエン社にて、協力農家(山岳少数民族)とともに、野生鶏と飼養鶏との交配種つくり、ミニブタ在来種の飼養を通じての系統保全(遺伝資源保全)と生計維持、ホロホロ鳥の繁殖技術の確立、アカシア造林地や自然林での養蜂が行われた。野生鶏交配種の飼養は、周辺の複数世帯や民間企業が関心を示し始めた。在来ミニブタ飼養は、新たな地域ビジネスとして萌芽し始めている。さらに養蜂活動で収穫されたハチミツをペットボトルに小分けしてフエ市で予約販売し、その収益の一部を貧困地区の学習支援活動に充てる活動へと展開している。
|