2016 Fiscal Year Annual Research Report
The research on the development of tourism studies using flipped classroom
Project/Area Number |
26570026
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
有馬 貴之 帝京大学, 経済学部, 講師 (00610966)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 反転授業 / 観光学 / 観光地理 / ICT活用 / アクティブ・ラーニング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の最終年度であるH28年度は①学会発表後の追加的データ分析、②論文執筆作業、③新授業での新たな効果測定のデータ取得の3点を主に行った。①では、H27年度の学会発表で得た他研究者からの提案や指摘を踏まえ、データの分析手法を変更し、再度分析を行った。また、得られたデータの解釈についても変更を加えた。それらを踏まえ、②として現在は反転授業の効果についての論文を執筆中である。一方、本研究の成果が一部寄与している観光教育実践については本年度に発表した。また、本研究の対象となった大学授業は引き続き行われていることから、これまでの成果を踏まえた改良を行い、実施した(③)。具体的には、反転授業の頻度を変更すると、学生の評価がどのように異なるかを調査し、そのデータを得ることができた。 本研究の実施期間である3年間を通して、従来の講義を反転化させた反転授業の教材製作、反転授業の実施、そしてその評価と論文執筆を行うことができた。大学教育におけるアクティブ・ラーニング化が注目される中で、観光教育はその先端を担える可能性がある。それは観光学自体が、学生の興味をそそりやすい内容であるとともに、複合的な視点から考察するという思考力を養う必要性が関係している。以上のように、観光教育における反転授業の可能性を試すことができたことは本研究の大きな成果といえる。 一方で、本研究の目的であった観光学における自然科学の包含については課題も残された。それは大学におけるカリキュラムなどの制度面の影響による。観光学においては、自然科学の知見を教授することよりも、必要とされる内容が先にあるため、学生に自然科学の重要さをさらに認識させるためには、今後もカリキュラムまで含めた大学教育の研究と授業開発が必要であろう。今後は、本研究で得られた知見等を踏まえ、専門書や教科書の執筆などを行っていくことを視野に入れていきたい。
|