2016 Fiscal Year Annual Research Report
Theoretical Underpinnings and Evolvement of "philosophical practice" through Dialogue in Disaster-affected Areas
Project/Area Number |
26580005
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
西村 高宏 福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (00423161)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
近田 真美子 東北福祉大学, 健康科学部, 講師 (00453283)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 哲学プラクティス / 臨床哲学 / 対話 / 東日本大震災 / 被災地 / 哲学カフェ / 看護学 / 専門性 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度は、前年度の研究および活動成果をもとに、当初から設定している以下2つの課題について十分な成果を残すことができた。 研究課題①:これまで東日本大震災の被災地で行なってきた「哲学的対話実践(哲学カフェ)」の意義を、1980年代以降活発になりつつある「哲学プラクティス」というニュー・パラダイム(Peter Harteloh)の文脈において理論的に基礎づける作業。 研究課題②:被災地の仙台市と共催で行なっている、被災者を中心にした哲学的対話実践(せんだいメディアテーク「考えるテーブル てつがくカフェ」)などの実施およびその批判的検証。 研究課題①については、前年度同様、米国哲学実践家協会に所属するPeter B. Raabeやイスラエルのハイファ大学のRan Lahav、哲学カウンセラーであるSchlomit C. Shusterなどによる研究成果を丁寧に分析し、これまで被災地で行なってきた「哲学的対話実践」の活動の意味を理論的に基礎づけた。その成果の一部は、第8回応用哲学会(2016年5月8日)において発表した(テーマは「震災を〈看る〉?~被災地における『哲学的対話実践』の試み」)。 研究課題②については、「てつがくカフェ(仙台市のせんだいメディアテークとの共同事業)」を、仙台市を中心に9回、その他の地域で5回程度開催することができた。さらに、日本災害看護学会第18回年次大会(2016年8月26日)にて、前年度と同様に災害看護の専門性に関する「哲学的対話実践」のWSを開催し、多くの参加者とともに熊本地震に関連したテーマ(「震災と専門職」)について対話の場を開くことができた。また2016年6月11日には第2回「哲学的対話実践の社会接続の可能性?」を開催し、哲学的思考の社会的接続の可能性について研究および活動している専門家を招聘し、意見交換の場を設けることができた。
|