• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Theoretical and practical exploration on the principal of the field, in the welfare works toward children with handicaps

Research Project

Project/Area Number 26580006
Research InstitutionOkinawa International University

Principal Investigator

小柳 正弘  沖縄国際大学, 総合文化学部, 教授 (20186828)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小松 美彦  武蔵野大学, 薬学部, 教授 (90266239)
土井 健司  関西学院大学, 神学部, 教授 (70242998)
山田 富秋  松山大学, 人文学部, 教授 (30166722)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords現場の理念 / 障害児 / 支援
Outline of Annual Research Achievements

実践的検討として、療育や特別支援教育の現場との実践上の協力や意見交換を繰り返しつつ、支援についての現場の考え方・感じ方を探る質的調査を実施した(自己決定や人間の尊厳といった理念に関わる理論的検討の枠組みをワークシートの作成や補足の聞き取りに援用)。前年度までに、現場の援助者が障害児に対する支援において「私」や「私たち」としてどのようなことを「行いたい」「行いうる」「行うべき」と考え感じているかを「現在」と「将来」に関して「主観的」/「客観的」に振り返ってワークシートに記述式で回答してもらい、本年度は補足の聞き取り調査を行いながら分析を行った。
この調査は、当初、支援に関するplausibleな考え方・感じ方を「現場の理念」の素型として探ることを目指すものであったが、結果として調査は現場におけるインサイダー・パースペクティヴの重要性を明らかにするものとなった。すなわち回答において共通して重視されているのは支援の様態や人間の本質などに関する一般的な見方ではなく、支援に係わる「私たち」や「私」のありようと両者の関係についての考え方・感じ方であった。
伝統的支援原理とされてきた理念との関わりでいえば、このような考え方・感じ方は、例えば理性などを一義的に人間一般の本質とするような人間の尊厳といった理念そのものとは親和性が薄いものの、古代キリスト教においてフィランスロピア(人間愛)が、類としての人間への拡張を経て、フィロトプキア(貧者愛)を包含する個へのまなざしへと展開したことには通じる。
すなわち、伝統的支援原理は、人間・私たち・私・他者などのあるべき姿を(一義的に示すものではなく、むしろ)問い直す理念としてみることができるならば、その系譜や展開は、現場の援助者の支援にかかわる考え方・感じ方のplausibleなヴァリエーションを捉える枠組みとなりうることの一端が本研究では示された。

  • Research Products

    (10 results)

All 2017 2016

All Journal Article (4 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 人であるかぎり人を愛する――偽クレメンス文書『講話』におけるフィランスロピア論2017

    • Author(s)
      土井健司
    • Journal Title

      基督教学研究

      Volume: 36 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 救貧看護とフィランスロピア2017

    • Author(s)
      土井健司
    • Journal Title

      キリスト教社会福祉研究

      Volume: 49 Pages: 62-68

  • [Journal Article] 「医の倫理」を考える2017

    • Author(s)
      小松美彦
    • Journal Title

      臨床麻酔

      Volume: 第41巻第1号 Pages: 19-26

  • [Journal Article] 古田足日と「子ども文化」研究-現在に生きる古田足日-2016

    • Author(s)
      山田富秋
    • Journal Title

      研究 子どもの文化

      Volume: 第48巻11号 Pages: 90-93

  • [Presentation] 〈いのち〉はいかに理解されてきたのか―科学的生命観と人生論的生命観2016

    • Author(s)
      小松美彦
    • Organizer
      日本学術会議公開シンポジウム「いのち」はいかに語りうるか?―――生命科学・生命倫理における人文知の意義
    • Place of Presentation
      東京都 港区 日本学術会議講堂
    • Year and Date
      2016-11-26
    • Invited
  • [Presentation] 救貧看護とフィランスロピア2016

    • Author(s)
      土井健司
    • Organizer
      日本キリスト教福祉学会
    • Place of Presentation
      西宮市 関西学院会館「光の間」
    • Year and Date
      2016-06-25
    • Invited
  • [Presentation] 「医の倫理」を多角的に考える2016

    • Author(s)
      小松美彦
    • Organizer
      日本麻酔科学会第63回学術集会
    • Place of Presentation
      福岡市 福岡国際会議場
    • Year and Date
      2016-05-27
    • Invited
  • [Book] リーディングス  戦後日本思想の水脈2 科学技術をめぐる抗争2016

    • Author(s)
      金森修・塚原東吾編、小松美彦ほか、21名
    • Total Pages
      350(191-206)
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 村上陽一郎の科学論 批判と応答2016

    • Author(s)
      柿原泰・加藤茂生・川田勝編、小松美彦ほか、13名
    • Total Pages
      433(336-363)
    • Publisher
      新曜社
  • [Book] ファンタジーとアニマシオン2016

    • Author(s)
      増山均・汐見稔幸・加藤理編、山田富秋ほか、8名
    • Total Pages
      285(60-84)
    • Publisher
      童心社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi