2016 Fiscal Year Annual Research Report
Representation of the Modern Network for Assembling Chinese Calligraphy in Japan
Project/Area Number |
26580023
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
菅野 智明 筑波大学, 芸術系, 教授 (90272088)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
増田 知之 安田女子大学, 文学部, 講師 (60559649)
猿渡 康文 筑波大学, ビジネスサイエンス系, 教授 (00292524)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 美術史 / 収蔵 / 社会的ネットワーク分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、日本が近代以降に流出した中国書画の一大集積地となった要因について、日中双方の収蔵家間の交流を網羅的に追跡し、そこに認められる収蔵家間ネットワークの形成過程とその構造的特徴の側面から解明するものである。研究代表者・菅野智明は、近代日本への中国書画流入に対し多大な功績を残した羅振玉に着目し、彼の訪日日記『扶桑再遊記』を手がかりに、彼が交わった収蔵界の人士について分析を進めた。分析に際しては、研究分担者・猿渡康文とともに、グラフ理論に基づく「社会的ネットワーク分析」を導入した。その結果、羅は内藤湖南を中心とする京都の収蔵界に劣らず、東京を拠点とする収蔵界とも濃密なネットワークを急速に形成し得たことについて、当該ネットワークの構造的特徴との関わりから明らかにすることができた。 研究分担者・増田知之は、中国法帖の日本国内における流通や収蔵の実態を解明すべく、初年度に調査した観峰館所蔵『御跋趙孟フ十札法帖』を再び取り上げて、安田女子大学・筑波大学・一橋大学などその他収蔵機関での実見調査を行うとともに、各本について詳細な比較検討を行った。また、清末民初期に活躍した鄭孝胥と日本人との書を介した日常的な交流の実態を『鄭孝胥日記』によって明らかにし、近代の日中間における具体的な書文化往来の一端を示した。また、研究協力者・下田章平は、書画碑帖の日本流入に関与した顔世清と犬養毅という二人のキーパーソンを中心に検討を進めた。顔については、「顔氏寒木堂書画展覧会」を分析し、この展覧会を契機として顔がコレクションを売却し、日本にその優品が将来されたことについて論じた。犬養については、彼の書簡の分析により彼が収蔵・鑑定・斡旋・指南を日中の収蔵家に対して行った事例を考察し、収蔵家間のネットワークの中心人物としての役割を担っていたことを明らかにした。
|
Research Products
(9 results)