• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Representation of the Modern Network for Assembling Chinese Calligraphy in Japan

Research Project

Project/Area Number 26580023
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

菅野 智明  筑波大学, 芸術系, 教授 (90272088)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 増田 知之  安田女子大学, 文学部, 講師 (60559649)
猿渡 康文  筑波大学, ビジネスサイエンス系, 教授 (00292524)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords美術史 / 収蔵 / 社会的ネットワーク分析
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、日本が近代以降に流出した中国書画の一大集積地となった要因について、日中双方の収蔵家間の交流を網羅的に追跡し、そこに認められる収蔵家間ネットワークの形成過程とその構造的特徴の側面から解明するものである。研究代表者・菅野智明は、近代日本への中国書画流入に対し多大な功績を残した羅振玉に着目し、彼の訪日日記『扶桑再遊記』を手がかりに、彼が交わった収蔵界の人士について分析を進めた。分析に際しては、研究分担者・猿渡康文とともに、グラフ理論に基づく「社会的ネットワーク分析」を導入した。その結果、羅は内藤湖南を中心とする京都の収蔵界に劣らず、東京を拠点とする収蔵界とも濃密なネットワークを急速に形成し得たことについて、当該ネットワークの構造的特徴との関わりから明らかにすることができた。
研究分担者・増田知之は、中国法帖の日本国内における流通や収蔵の実態を解明すべく、初年度に調査した観峰館所蔵『御跋趙孟フ十札法帖』を再び取り上げて、安田女子大学・筑波大学・一橋大学などその他収蔵機関での実見調査を行うとともに、各本について詳細な比較検討を行った。また、清末民初期に活躍した鄭孝胥と日本人との書を介した日常的な交流の実態を『鄭孝胥日記』によって明らかにし、近代の日中間における具体的な書文化往来の一端を示した。また、研究協力者・下田章平は、書画碑帖の日本流入に関与した顔世清と犬養毅という二人のキーパーソンを中心に検討を進めた。顔については、「顔氏寒木堂書画展覧会」を分析し、この展覧会を契機として顔がコレクションを売却し、日本にその優品が将来されたことについて論じた。犬養については、彼の書簡の分析により彼が収蔵・鑑定・斡旋・指南を日中の収蔵家に対して行った事例を考察し、収蔵家間のネットワークの中心人物としての役割を担っていたことを明らかにした。

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 2016

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 6 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 端方における所蔵碑拓の改装について2017

    • Author(s)
      菅野智明
    • Journal Title

      中国近現代文化研究

      Volume: 18 Pages: 1-29

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 近代日本における短冊の蒐集とその周辺―短冊蒐集をめぐる文事と交流を中心に―2017

    • Author(s)
      増田知之
    • Journal Title

      公益財団法人日本習字教育財団学術研究助成成果論文集

      Volume: 3 Pages: 129-137

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 顔世清の来日と中国書画の日本への将来―顔氏寒木堂書画展覧会を中心として―2017

    • Author(s)
      下田章平
    • Journal Title

      中国近現代文化研究

      Volume: 18 Pages: 73-95

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 内藤湖南と敦煌文書写真展―温泉銘の解説と参考資料の展示を中心に―2017

    • Author(s)
      菅野智明
    • Journal Title

      書芸術研究

      Volume: 10 Pages: 68-80

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 羅振玉と明治末葉の東京2016

    • Author(s)
      菅野智明
    • Journal Title

      中国文化

      Volume: 74 Pages: 80-92

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 観峰館所蔵『御跋趙孟フ十札法帖』に関する一考察(下)2016

    • Author(s)
      増田知之
    • Journal Title

      観峰館紀要

      Volume: 11 Pages: 4-15

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 内藤湖南と敦煌文書写真展―温泉銘の解説と参考資料の展示を中心に―2017

    • Author(s)
      菅野智明
    • Organizer
      書論研究会関東部会
    • Place of Presentation
      六英社(東京都渋谷区)
    • Year and Date
      2017-03-13
  • [Presentation] 犬養毅と中国書画との関わり2016

    • Author(s)
      下田章平
    • Organizer
      書論研究会関東部会
    • Place of Presentation
      六英社(東京都渋谷区)
    • Year and Date
      2016-12-19
  • [Presentation] 「扶桑再遊記」にみる羅振玉と日本人―社会的ネットワーク分析の視点から―2016

    • Author(s)
      菅野智明
    • Organizer
      書学書道史学会
    • Place of Presentation
      滋賀大学(滋賀県大津市)
    • Year and Date
      2016-10-02

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi