2014 Fiscal Year Research-status Report
ホームムービーを活用した新しい芸術表現に関する研究
Project/Area Number |
26580030
|
Research Institution | Tokyo National University of Fine Arts and Music |
Principal Investigator |
三好 大輔 東京藝術大学, 美術学部, 講師 (70648443)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 8ミリフィルム / 回想法 / 唱歌 / 地域映像アーカイブ / 上映会 / 高齢者 / 昭和 / 映写機 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究対象となった8ミリフィルムを活用する前に、認知症の予防などにも効果的と言われている地域回想法の研修を受講。NPO法人シルバー総合研究所が主催した研修会では老人ホームなどで高齢者とのコミュニケーションをどのように計りながらこういった古い映像を活用すればいいのかを学ぶことが出来た。その上で地域を限定してフィルムの調査をはじめることにした。 調査の対象となったのは香川県小豆島町。主に昭和30年代から50年代に市民が記録したホームムービーを収集、調査。そのフィルムを修復、テレシネし、提供者から撮影内容についてのヒアリング調査を行ってきた。これまでに100本程度のフィルムが集まり、小豆島町の文化風習、日常の生活などが映し出されたフィルムから当時の暮らしぶりを観ることが出来るようになった。中には戦前の16ミリフィルムも発掘された。これらのほとんどはサイレント映画であるため、当時の暮らしを鮮明に回想するための一助として唱歌をはじめとした音楽やインタビューなどの声、映写機の音などのSE(Sound Effect)を効果的に入れた作品を制作した。 三都半島の公民館で行った上映では150名を超える観客の中、最後まで息をも着かぬ 数十年ぶりに映像を観た提供者の反応から、回想法にも活用出来る道筋を見いだしている。 公民館での上映会、老人ホームでの上映、映画祭での上映を行う。参加者も喜んで上映を楽しんでいた。 また、全国に点在するフィルム上映会の主催者等と連携し、それぞれの地域がどのようなフィルムを持っているかなどの調査を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画のスケジュール通り、「リサーチ」「収集」「テレシネ」「ヒアリング」「上映調査」「映像史料の分類)」「映画製作」「映画上映」全ての作業を進めることが出来た。上映を中心とした活用、おおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度に実行した計画を継続的に行っていくと同時に、上映会等で実際の市民の反応を繰り返し調査していくことに力を入れていく。それにより地域映像の価値、活用方法がより具体的に見えてくると考えている。現在、回想法は古道具や写真などを中心に行われ、近年は音楽療法なども広がりを見せている。本研究では8ミリフィルムなどを中心とした地域映像を活用した映像による回想法の効果を調査研究していく。
|
Causes of Carryover |
購入機材の選定が予定と変更したため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度の出張経費として計画。
|