2016 Fiscal Year Annual Research Report
Study on new art expression that utilized home movies
Project/Area Number |
26580030
|
Research Institution | Tokyo National University of Fine Arts and Music |
Principal Investigator |
三好 大輔 東京藝術大学, 美術学部, 講師 (70648443)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | アーカイブ / 地域活性化 / 社会的デザイン / ホームムービー / 映画 / 8ミリフィルム / 地産地消 / 地域映画 |
Outline of Annual Research Achievements |
申請者は「ホームムービーを活用した新しい芸術表現に関する研究」として3年間の研究を進めてきた。昭和時代に記録されたホームムービーは私的な記録であったが、数十年の時を経て社会で共有すべき公的な文化資源として位置づけ、それらを活用する方法論を研究してきた。国内外のアーカイブ機関等が行っているホームムービーに関する保存活用状況をリサーチした上で見えてきたことは、活用方法が十分に検討されていないということ。そこにある映像に歴史的価値や民俗学的価値などが見出せたとしても、それらを適切に人々に届けるためにはデジタル化してそれらを並べただけでは人々の心に届けることができない。サイレントで記録された映像にはその時代背景を裏付ける言葉が必要であり、映像を視聴する際にはBGMとしての音楽も当然必要となってくる。そのような考えから「地域映画」という手法を考案し長野県安曇野市を対象に実践を行った。「地域映画」とは「地産地消の映画づくり」である。地域で掘り起こされたホームムービー、地域の方々のインタビュー、童謡や唱歌などの合唱や演奏、映画に必要な要素を地元住民たちで担った。参加者は小学生から高齢の方々まで、世代を超えた場となった。完成した地域映画「よみがえる安曇野」は地域住民が過去の地域の記録を自分ごととして考えるきっかけづくりとなり、市内の公民館活動や学校の授業で上映が行われている。市が運営する出前講座では数ある講座の中で1番人気となりすでに市内30カ所以上で上映されている。掘り起こされたフィルムをありのまま伝えることがアーカイブ機関の役割だとするならば、本研究で開発した「地域映画」はホームムービーと地域住民を結びつける方法論として有効であることがわかった。安曇野市での活動は日本デザイン学会のデザイン学研究作品集No.22「地域映画づくり:ホームムービーを映画にする仕組み」に詳細を記した。
|