2015 Fiscal Year Research-status Report
身体性を軸とした映像表現における新たな演出手法の研究
Project/Area Number |
26580031
|
Research Institution | Tokyo National University of Fine Arts and Music |
Principal Investigator |
越田 乃梨子 東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 研究員 (70711901)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 映像メディア / 身体 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は昨年度に開発した身体性から生じるリアリティを獲得するための視覚体験装置を元に、その装置を用いて制作プロセスの段階でパフォーマーと共同作業を行うことで、鑑賞者が新しい体験を生むことのできる映像表現の実現を目指した。 具体的には、異なる位置に設置した二台のカメラで、一人のダンサーの一連の動きを同時に撮影し、その二つの映像をリアルタイムに壁面上で重ね合わせて上映した。二台のカメラで異なる角度から撮影されることにより、ダンサーの一つの身体は分裂し、まるで二つの身体を持ったように映し出される。ダンサーは現実では体験できない分裂した自身の二体の身体を、実際に同じ空間に映し出された映像内で観察しながら、動きを発見していく。ダンサーには主観調査と行動観察調査を行い、どのような動きや行為が映像内で行われると身体性を感じられるか分析しながら、時間軸のある映像作品を制作した。 この制作では、映像の中の演者がどのような振る舞いをすれば、鑑賞者の体験や身体感覚を引き出すことができるかということを、制作プロセスの中で繰り返し実験を重ねながら実験することができた。 本年度はこの映像インスタレーション作品を制作し、東京のギャラリーにて一カ月の展示発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、昨年度から引き続き制作している身体性から生じるリアリティを獲得するための視覚体験装置を使用し、制作プロセスの段階からパフォーマーと共同作業をしながら新しい演出方法を取り入れることができ、またその成果を都内ギャラリーで一ヶ月間、展示発表することもできたため、おおむね順調に進展しているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度も引き続き、身体性を強化した映像表現の追求を行うと共に、映像と人間とが密接に関係を持った空間を作ることで、身体性だけに留まらず、テーマ性にも踏み込んだ映像作品の制作を行う。 また、海外での発表やこれまでの制作により発見してきた演出方法をまとめる作業にも取り掛かり、更に新しい課題の発見にもつなげていきたい。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由として、当初予定していた高機能の撮影機材の購入に至らなかったことが挙げられる。これは本年度の実験と撮影では、それらの機材を投じるタイミングではないと判断したためである。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度は、この二年間の研究をもとに、海外での制作・発表の機会を得ることができたため、その旅費に充てると共に、新たな実験手法を取り込むための機材に充てる予定である。また当初の予定通り、研究成果をまとめる作業としても使用する予定である。
|