• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

1940-50年代の日本における民衆芸術運動に関する比較文化史的研究

Research Project

Project/Area Number 26580034
Research InstitutionInternational Research Center for Japanese Studies

Principal Investigator

坪井 秀人  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (90197757)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsサークル運動 / 近代詩 / 戦後詩 / 日系移民文学 / 強制収容所 / 戦争責任 / 国文学研究史
Outline of Annual Research Achievements

本研究の課題に係わるものとしては「文化と記憶のポリティクス」と題されて東京外国語大学で行われたワークショップで報告を行うとともに、戦後民衆運動運動という共通の研究対象を持つ研究者たちと今後の共同研究についての打ち合わせを行った。
また2015年1月初旬から3月初旬まで客員教授として滞在した米国シアトルのワシントン大学においては、戦前戦時期における米国日系移民のサークル雑誌、および戦時期の米国における強制収容所内において刊行されていたサークル雑誌について調査を行うとともに、日本の戦後サークル運動を研究している研究者の報告を聞いて、意見交換を行うことも出来た。
このほか関連する分野で、近代詩人の戦争責任に係わる論考、戦時期と戦後における国文学研究と文学研究の倫理的問題に関して考察した論考を刊行した。また現代詩の創作者と研究者を招聘して近現代詩の翻訳に関するワークショップを開催し、戦後民衆文化運動と戦後詩の関係についても議論を行うことが出来た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

職場を異動したために新しい環境に適応するのに時間がかかり、研究環境が大幅に変化したために調査研究の方法も従来通りで行えていないことが挙げられる。また2ヶ月ほど海外に長期で滞在して現地での教育にも関わったため、日本国内では十分な調査の時間が得られなかったことも理由の一つである。

Strategy for Future Research Activity

本年度中に当該課題に関わる調査を進め、現在までに収集保管している資料の整理も合わせて行い、論文を執筆し、また他の研究者とともに共同で開催される当該課題に関するシンポジウムに出席して報告も行うことも予定されている。

Causes of Carryover

初年度については勤務先の異動があったため、新しい研究環境で科研費を使用してのプロジェクトの遂行にやや遅滞が生じて、当初の予定通りの支出額には至らなかった。また、米国における調査が予定されていた旅費を支出せずに済んだことも理由に挙げられる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

海外での調査旅費にあてる。米国で調査を行うとともに成果報告を行うほか、韓国およびドイツでも可能ならば調査を行う。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] 三好達治と戦争2014

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Journal Title

      昭和文学研究

      Volume: 69 Pages: 24-35

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 戦中戦後の跨ぎ方 ──〈国文学〉教育=研究の場合──2014

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Journal Title

      文学(岩波書店)

      Volume: 15-5 Pages: 67-84

  • [Presentation] The 1995 Turning Point: Debates over Historical Perceptions in Post–Cold War Japan2014

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Organizer
      Reading 1989 Globally Conference in Seoul
    • Place of Presentation
      Goethe Institut, Korea
    • Year and Date
      2014-11-07
  • [Presentation] Representation of the Post-Bubble “Abject”2014

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Organizer
      European Association for Japanese Studies, International Conferences
    • Place of Presentation
      スロヴェニア、リュブリャナ大学
    • Year and Date
      2014-08-30
  • [Presentation] 日本文化の現在的価値? ──少女文化論から考える2014

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Organizer
      韓国日本研究団体 第3回国際学術大会
    • Place of Presentation
      韓国・ソウル、高麗大学校
    • Year and Date
      2014-08-22
    • Invited
  • [Presentation] ポストバブルの〈廃棄物〉 ──桐野夏生・岡崎京子ほかの表象につ2014

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Organizer
      高麗大学校特別講演会
    • Place of Presentation
      韓国・ソウル、誠信女子大学校
    • Year and Date
      2014-08-20
    • Invited
  • [Presentation] 総動員体制下における詩2014

    • Author(s)
      坪井秀人
    • Organizer
      東呉大学国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      台湾・台北、東呉大学
    • Year and Date
      2014-05-03
    • Invited

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi