2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26580044
|
Research Institution | Otemon Gakuin University |
Principal Investigator |
橋本 裕之 追手門学院大学, 公私立大学の部局等, 教授 (70208461)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中川 眞 大阪市立大学, 文学研究科, 教授 (40135637)
井出 明 追手門学院大学, 経営学部, 准教授 (80341585)
見市 建 岩手県立大学, 総合政策学部, 准教授 (10457749)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 芸能復興 / 被災地ツーリズム / 地域社会 / 民俗芸能 / コミュニティ再興 / 鵜鳥神楽 / 宿 / 東日本大震災 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、壊滅的な打撃を受けた地域社会の復興や再生に際して、民俗芸能のもつ特筆すべき力や役割をフィールドワークによって実証した上で、その効果を持続させる仕組みとして被災地ツーリズムの導入の方法を検討することにある。平成27年度は平成26年度に続いて、具体的な事例として、岩手県の普代村を拠点とする鵜鳥神楽をとりあげた。東日本大震災以後の神楽衆の苦闘は、陸中沿岸各地の芸能団体に共通するものであるが、とりわけ広域の信仰に支えられた鵜鳥神楽の動向は社会的なインパクトが大きく、その動きは注視に値するため、平成26年度同様、今後も鵜鳥神楽を中心にとりあげることになる。実際は東日本大震災以後の巡行記録に関して、情報集約とデータ分析を行っている段階である。また、東日本大震災以後のコミュニティ再興に関する民俗芸能の全般的な役割をとりあげた記録・資料等を集約する作業にも従事した。 研究計画についていえば、本研究は平成27年度も橋本、中川、見市が平成23年度から実施してきた「宿」上演の支援・調査を継承した。実際は5月の鵜鳥神社例大祭と赤比羅神社例大祭において、従来の上演形態について現地調査を行った。また、6月~7月に久慈市大尻と麦生の公民館公演、8月に秋田県由利本荘市の鳥海獅子まつり、11月に岩手県盛岡市のおでって芸能館において、新しい上演形態について現地調査を行った。そして、1月~3月に10数回開催された「宿」上演について、参与観察的な現地調査をできるかぎり行った。伝統的な「宿」に関しても、新しい上演形態が模索されており、ツーリズムと連動させた上演の可能性を確認することができた。なお、メンバーによる研究会を3月に大阪で実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成27年度は本格的な現地調査の段階に入っている。5月の鵜鳥神社例大祭と赤比羅神社例大祭において従来の上演形態について、6月~7月に久慈市大尻と麦生の公民館公演、8月に秋田県由利本荘市の鳥海獅子まつり、11月に岩手県盛岡市のおでって芸能館において新しい上演形態について、いずれも現地調査を行った結果として、ツーリズムと連絡させた神楽上演の必要性を確信することができた。とりわけおでって芸能館は多数の観客が集まり大きな反響があり、ツーリズムと連動させた神楽上演に関する具体的な方法を示唆するものであった。そして、1月~3月に10数回開催された「宿」上演について、参与観察的な現地調査をできるかぎり行った結果として、伝統的な「宿」に関してもツーリズムと連動させた上演の可能性を確認することができた。鵜鳥神楽をとりあげた被災地ツーリズムは、平成27年度にも岩手県普代村黒崎においてモデルケースとして試行的に実施されており、「宿」上演の支援・調査に関する環境がいっそう整ってきている。また、東日本大震災以後のコミュニティ再興に関する民俗芸能の全般的な役割をとりあげた記録・資料等は、平成26年度でほぼ集約することができたと考えているが、以降も最新の成果を中心として収集する作業を継続しており、質量とも充実させているところである。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26年度と平成27年度の研究実績を踏まえて、鵜鳥神楽の「宿」上演の支援・調査を実施するのみならず、インパクト評価などをも実施することによって、その効果を実証的に明らかにする。そして、コミュニティ再興の一助としての被災地芸能のツーリズムの可能性を実践的に検討して、その方法論を提示する。「宿」復活に焦点をあてた芸能の役割を実証する作業を経て、今後のステップとして、コミュニティへの経済的効用を軸とした再生支援について明示的で実効性の高い計画を提示して、その試行的実施と評価というPDCAサイクルのなかで、ツーリズムとの連携を確立させる。経済至上主義的なツーリズムに陥って文化に深刻な変容を与えることには十分な注意をはらいつつ、経済なしには復興できない現在の喫緊の要請に応える方策を検討する。また、東日本大震災以後のコミュニティ再興に関する民俗芸能の全般的な役割をとりあげた記録・資料等を集約する作業は今後も継続していきたい。
|
Causes of Carryover |
平成27年度は鵜鳥神楽が南廻りの巡行を実施する年に当たり、「宿」上演に関する機会が多かったため、現地調査の回数を重ねることができた。また、それ以外の上演に関する各種の機会についても、現地調査を実施することができた。だが一方で、メンバーによる研究会を開催するスケジュールをうまく調整することができなかった。当初は大阪と盛岡で2回計画していたが、大阪で1回のみ開催したため、計画していた内容を変更することになった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成28年度は鵜鳥神楽が北廻りの巡行を実施する年に当たり、「宿」上演に関する機会が比較的少ないことが予想されるため、当初計画していたスケジュールに沿って、できるだけ多くの現地調査を実施する。そして、ツーリズムと連動させた神楽上演を数か所において実施するのみならず、その記録化・分析に重点を置く。また、東日本大震災以後のコミュニティ再興に関する民俗芸能の全般的な役割をとりあげた記録・資料等は今後も公表される可能性が高いので、引き続き集約する作業を実施したい。なお、最終年度に当たって、メンバーによる研究会を大阪で1回、盛岡で1回開催した上で、メンバーを中心としたシンポジウムを普代村で開催する。
|
Research Products
(16 results)