• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

日本近代文学における活字文化と美術との共鳴に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26580048
Research InstitutionTokuyama College of Technology

Principal Investigator

一色 誠子  徳山工業高等専門学校, 一般科目, 教授 (80259936)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords装幀 / 造本 / 日本近代文学 / 室生犀星 / 恩地孝四郎 / 岸田劉生
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、装幀をめぐる作家と装幀家あるいは芸術家の思惑、さらに、芸術家たちの作品を装幀に纏うことに宣伝効果を期待する出版社の思惑を対比しつつ、活字文化と美術が共鳴していく過程を明らかにしていくことを目的としている。
本年度は、昭和2年~昭和25年のものを、「中央美術」「書物展望」「図書新聞」「書窓」を中心に、装幀・造本に関する文献調査を行った。当初は、昭和20年までの予定であったが、昭和18年~昭和23年ごろに出版を中断している雑誌もあり、戦後にかけての動きを一連で確認するために昭和25年までを区切りとして文献に当たった。昭和15年頃からの物資が不足していく中での装幀・造本の難しさや出版できないことに対しての諦めを述べている装幀家もいるが、戦時下での積極的な言及は少ないことが改めて分かった。この時期は、多くの作家の活動にも変化が出てきるいる時代でもあり、装幀や造本についての作家の言及も激減していることを確認した。この空白に近い時期と、戦後の復活期の装幀・造本をめぐる三者の動きについて、今回の調査で対象にした雑誌以外のものからの読み取りも必要であると考えている。今回の文献調査は、日本近代文学館(東京都)で行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

予定していた文献調査はほぼ終えたことについては、おおむね順調に進んでいるとの判断ができる。しかし、戦時下および終戦直後の文献の取扱について再検討が必要になったため、総合的に判断してやや遅れているとした。

Strategy for Future Research Activity

「中央美術」「書物展望」「図書新聞」「書窓」などの文献調査についての経過報告を本年度も研究会で行ったが、次年度は、調査研究の成果を論文にまとめ公表したい。また、ブックデザイナーが出現する60年代(昭和35年~昭和40年ごろ)までの、作家、装幀家・芸術家、出版社の見解について、予定通り研究を進めたい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 室生犀星の造本と装幀に関する諸問題2015

    • Author(s)
      一色誠子
    • Organizer
      室生犀星学会 金沢例会 研究報告
    • Place of Presentation
      室生犀星記念館
    • Year and Date
      2015-06-20

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi