• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

複合語の実時間的構造処理:語彙処理研究と統語処理研究の協働をとおして

Research Project

Project/Area Number 26580071
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

伊藤 たかね  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (10168354)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 広瀬 友紀  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (50322095)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords複合語 / 予測 / ピッチアクセント / 声調変化 / stress shift
Outline of Annual Research Achievements

複合語処理における演算的側面に焦点をあて、複合語内部の構造的処理が行われる実時間的側面を重視した複合語処理の新たなアプローチを展開することを目的に、日本語・中国(北京)語・台湾語・英語の言語における諸現象を利用した実験を計画・遂行した。日本語の複合語前部要素における、複合語アクセント規則によるアクセント変化という情報を予測的に用いることは、昨年度までの成果として得られていたが、これをもとに、中国語(北京語)におけるTone3 Sandhi現象による複合語構造予測についても実験的検討を行い、前部要素の声調変化情報が複合語構造を予測されるかという点および、その場合予測される後部要素が同じく(声調変化のトリガーとなる)Tone 3の情報を持つことも予測しているか(後者にはレキシコンのアクセスが必要となる)と言う点について検討した。結果、日本語よりも広い範囲の統語的条件で起こるTone3 Sandhiの出力が予測処理において機能しうること、ただしレキシコンのアクセスまでは必ずしも促進するとはいえない結果を示した。台湾語においては、台湾語に特徴的な連鎖的声調変化という現象が本プロジェクトに非常に重要な知見をもたらすと期待されるため、台湾国立大学との間で共同研究体制の検討および学生セミナー企画という形での交流を開始した。さらに、新たな着想として、英語においても、特定の状況でのみ生じるstress shiftとうい現象が複合語構造予測に貢献しているかという点についても検討および予備実験を開始した。これは、複合語構造における後続要素の担う語彙stressによって、前部要素の語彙stressの位置が移動するという現象である。母語話者による発話実験を行い現在結果を解析中であるが、予備実験の結果を踏まえて行うべき実際のデータ収集については翌年度に持ち越されることとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

日本語のアクセント変化による複合語予測について、これまで得られた日本語母語話者の成果の発展系として、日本語の第二言語話者についての実験を行い、一定の予測反応を確認した。この成果を国際学会の招待講演にて発表した。中国語(北京語)におけるTone3 Sandhi生起情報の予測的処理については、本専攻博課程学生を経て現・技術補佐員である陳が3つの眼球運動測定実験を行い、その成果を複数の国際学会にて発表した。さらに、台湾語の連鎖的声調変化現象を用いた実験計画をすすめるべく、本学技術補佐員陳および本専攻大学院生黄とともに台湾国立大学との間で共同研究体制の検討および学生セミナー企画という形での交流を開始した。英語のstress shift実験は、本専攻修士課程学生である古川が実験材料を作成したところである。十分な数の英語母語話者のデータを予備的に収集したうえで本実験に入るのに一定の期間を要するため、本年度前半にかけての実験遂行を目指している。

Strategy for Future Research Activity

まず、国際共同研究として台湾国立大学との間で計画途上である、連鎖的声調変化の知覚実験を行う。また、英語のstress shift実験については、本年度、ハワイ大学マノア校にて実験を実施する準備が整いつつある。年度前半に、産出データをもとに材料の選定をすすめ、夏休みから年度後半にかけて音声知覚実験を完了させる計画である。さらに、これまでである程度の実験的検討が完了した成果について、国際学会等で研究発表をおこなってきたが、これらを投稿論文の形で発表するため執筆をすすめたい。

Causes of Carryover

研究代表者が総長特任補佐の任にあり予想以上の多くの時間を学内業務にとられたため一部日程調整や計画の遂行が潤滑に進まなかった部分が発生した。国立台湾大学との共同研究体制を構築したうえで実験を遂行・完了させることがかなわなかったため、1年間の期間延長が必要と判断された。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度においては、国立台湾大学への出張旅費および実験者金を執行する。また英語母語話者の実験については、一定の数の話者による予備調査(音声産出実験)、その音声分析を経たうえで再び新規の英語母語話者グループを対象とした知覚実験を行うために時間を要することとなった。予備調査(音声産出実験)についてはデータ収集は完了しているため、この結果をもとに知覚実験の準備を行い、8~10月にかけてハワイ大学で知覚実験を行う。このための国外出張旅費と実験謝金を繰越使用することとした。

  • Research Products

    (19 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 2 results) Book (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 国立台湾大学(台湾)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      国立台湾大学
  • [Int'l Joint Research] University of Hawaii at Manoa(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Hawaii at Manoa
  • [Journal Article] 「は」に点々がついたら「が」--子どもの言語獲得に見られる過剰一般化2017

    • Author(s)
      伊藤たかね
    • Journal Title

      <不思議>に満ちた言葉の世界

      Volume: 上 Pages: 58-62

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Exploiting pitch accent information in compound processing: A comparison between adults and 6- to 7-year-old children2017

    • Author(s)
      Hirose, Yuki and Reiko Mazuka
    • Journal Title

      Language Learning and Development

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1080/15475441.2017.1292141

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Derivational affixation in the lexicon and syntax2016

    • Author(s)
      Yoko Sugioka and Takane Ito
    • Journal Title

      Handbook of word formation and the lexicon (Handbook of Japanese Language and Linguistics Series)

      Volume: - Pages: 347-386

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 語の処理の心内・脳内メカニズム2016

    • Author(s)
      伊藤たかね・杉岡洋子
    • Journal Title

      『形態論』(朝倉日英対照言語学シリーズ④)

      Volume: - Pages: 113-140

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「語」は頭の中でどう処理されるのか2016

    • Author(s)
      伊藤たかね・杉岡洋子
    • Journal Title

      レキシコンフォーラム

      Volume: 7 Pages: 73-93

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Is Chinese Tone 3 Sandhi a Sufficient Prosodic Cue to Lexical Processing? A Visual-World Paradigm Study2016

    • Author(s)
      Chen, Tzu-Yin, Yuki Hirose, and Takane Ito
    • Journal Title

      IEICE Technical Report

      Volume: 116-159 Pages: 59-64

  • [Presentation] Predicting the structure vs. the lexical information in on-line processing: Evidence from Mandarin Chinese Tone 3 Sandhi2017

    • Author(s)
      Chen,Tzu-Yin, Yuki Hirose and Takane Ito
    • Organizer
      The First International Conference on Theoretical East Asian Psycholinguistics (ICTEAP-1)
    • Place of Presentation
      The Chinese University of Hong Kong, Hong Kong, China
    • Year and Date
      2017-03-12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Branching Ambiguity Resolution in Children and Adults: Interpretation of Role-ambiguous Prosodic Cues.2017

    • Author(s)
      Hirose, Yuki and Reiko Mazuka
    • Organizer
      The First International Conference on Theoretical East Asian Psycholinguistics (ICTEAP-1)
    • Place of Presentation
      The Chinese University of Hong Kong, Hong Kong, China
    • Year and Date
      2017-03-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本語アクセントにかかわるレキシコン検索と規則処理:単独語および複合語におけるアクセント違反のERP計測(その3)2017

    • Author(s)
      小林由紀、広瀬友紀、伊藤たかね
    • Organizer
      第2回坂本勉記念神経科学研究会
    • Place of Presentation
      大正大学、東京都豊島区
    • Year and Date
      2017-02-19
  • [Presentation] 連続変調が語ること―台湾語の変調違反パターンに対するERP反応計測2017

    • Author(s)
      黄竹佑、陳姿因、広瀬友紀、伊藤たかね
    • Organizer
      第2回坂本勉記念神経科学研究会
    • Place of Presentation
      大正大学、東京都豊島区
    • Year and Date
      2017-02-19
  • [Presentation] 言語理解におけるピッチアクセント情報 : 事象関連電位測定実験による検討2017

    • Author(s)
      広瀬友紀、小林由紀、伊藤たかね
    • Organizer
      Prosody and Grammar Festa
    • Place of Presentation
      国立国語研究所 東京都立川市
    • Year and Date
      2017-02-18
    • Invited
  • [Presentation] Mandarin Chinese Tone 3 Sandhi as a prosodic cue in the lexical processing2016

    • Author(s)
      Chen, Tzu-Yin, Yuki Hirose, Takane Ito
    • Organizer
      Architectures and Mechanisms for Language Processing (AMLaP 2016)
    • Place of Presentation
      Bizkaia Aretoa, Basque, Spain.
    • Year and Date
      2016-09-01 – 2016-09-03
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Predictive Processing of novel compounds in L1 and L2 speakers of Japanese2016

    • Author(s)
      Hirose, Yuki
    • Organizer
      The fourth Foreign Language Learning and Teaching Conference (FLLT 2016)
    • Place of Presentation
      Thammasat University, Bangkok, Thailand
    • Year and Date
      2016-06-25
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 主要部前処理における文頭名詞句の長さの役割2016

    • Author(s)
      曽根雅輝、黄竹佑、カフラマン バルシュ、広瀬友紀
    • Organizer
      言語科学会第18回国際年次大会 (JSLS 2016)
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス、東京都目黒区
    • Year and Date
      2016-06-04
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Predicting compound head in preschoolers, first graders and adults2016

    • Author(s)
      Hirose, Yuki & Reiko Mazuka
    • Organizer
      The Second International Workshop on Children’s Acquisition and Processing of Head-Final Languages (CAPHL 2016)
    • Place of Presentation
      Humboldt-University Berlin, Berlin, Germany
    • Year and Date
      2016-05-21
    • Int'l Joint Research
  • [Book] ちいさい言語学者の冒険――子どもに学ぶことばの秘密2017

    • Author(s)
      広瀬友紀
    • Total Pages
      128
    • Publisher
      岩波書店
  • [Funded Workshop] NTU & UT Joint Student Seminar2017

    • Place of Presentation
      国立台湾大学(台北市・台湾)
    • Year and Date
      2017-02-20 – 2017-02-20

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-02-22  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi