2014 Fiscal Year Research-status Report
言語普遍的オノマトペをつくるには:音象徴の言語普遍性と言語固有性
Project/Area Number |
26580078
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
今井 むつみ 慶應義塾大学, 環境情報学部, 教授 (60255601)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 心理言語学 / 音象徴 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、刺激作成の予備実験として「動き」と「音」との関係・組み合わせを調査するため、日本語にない曖昧母音を子音と組み合わせた音声を英語母語話者に発音してもらうことにより、日本語話者・英語話者双方にとって新規な音声刺激を作成し、日本語母語話者・英語母語話者・日本語を母語とする3歳児の3群において、動きの大きさや滑らかさと子音の構音特性との関係について調査した。 先行調査と同様に有声・無声と動きの大きさについては3群ともに顕著な関連性を見出すことができたが、その他の特性についてはさらに詳細な分析を要する結果となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
調査刺激の作成が順調に進んでおり、次年度に本調査を開始する。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き予備調査の分析を行うとともに、作成した調査刺激を用いて本調査を進める。
|
Causes of Carryover |
調査にあたり必要な謝金が大幅に少なく、翌年度の調査において使用予定である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度実施する調査において、調査補助のための人員が確保できており、謝金として使用予定である。
|
Remarks |
エッセイ: ことばがもたらす「自由」と「権利」の認識 月刊経団連 9月号 エッセイ『時の調べ』 (2014年9月)
|
-
[Journal Article] Sound symbolism facilitates word learning in 14-month-olds.2015
Author(s)
Imai, M., Miyazaki, M., Yeung, Henny, Hidaka, S, Kantartzis, K, Okada, H., and Kita, S.
-
Journal Title
PloS ONE
Volume: 10
Pages: e0116494
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] Sound Symbolism Scaffolds Language Development in Preverbal Infants. Cortex2015
Author(s)
Asano,M. , Imai,M. ,Kita,S. ,Kitajo,K. , Okada,H. Thierry, G.
-
Journal Title
Cortex
Volume: 63
Pages: 196-205
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-