2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26580084
|
Research Institution | Prefectural University of Kumamoto |
Principal Investigator |
米谷 隆史 熊本県立大学, 文学部, 教授 (60273554)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 方言の反映 / 近世の出版 / 東北地方 |
Outline of Annual Research Achievements |
福島県歴史資料館・会津三島町五十嵐家・鶴岡市立図書館・秋田県立図書館・宮城県図書館・岩手県立図書館・洋野町立種市図書館における文献調査の実施、収集データの整理及び、関連書籍の購入複写等を行い、次のような成果があった。 ①会津三島町五十嵐家蔵の五十嵐富安による版本及び富安自筆と見られる文書類を調査撮影するなどして、現存が確認される富安による版本のリストを完成させた。また、『農喩』等の富安の版本に見られた語中におけるカ・タ行の濁音化や連母音の音訛が表記上に反映している例が自筆文書類中の和歌や教訓等の仮名書き部分にも同様に存することが確認された。これらを踏まえ、富安による版本の伝存状況や出版の経緯をまとめた論考の執筆を進めた。 ②新たに文政9年刊『孝行小子訓』、嘉永6年刊『孝之道』、万延元年『鶴城霊場三十三寺御詠歌』等に方言反映の例が存することを見出した。これらはいずれも施版による印行であり、書肆の版本よりも施版本に方言反映例が多く存するという傾向が改めて確認された。 ③南部絵暦や東北の絵経に方言の反映を前提とした判じ絵が用いられていることについては既に先学の指摘が存するところであるが、これらのうち、近世後期に書肆が継続して介在して刊行したものは、方言の意図的な反映例と位置づけることが妥当と判断した。 ④富安本『農喩』、『鶴城霊場三十三寺御詠歌』の翻刻、及び、『救荒略』掲出の植物和名と同書が典拠とする『救荒本草』や『救荒野譜』掲出和名との比較を進め、方言特徴を明確にした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
論考の執筆については、五十嵐富安による書物出版の経緯等に関するまとめは完了していたものの、五十嵐富安の自筆文書に方言の反映が確認されたことにより三島町周辺の歴史資料の表記実態を追加調査する必要が生じ、投稿が遅れることとなった。文献調査に関しては、鶴岡市立図書館、岩手県立図書館と洋野町立種市図書館、秋田県立図書館の調査がほぼ予定通り完了し、特に鶴岡市と岩手県の2カ所の調査においては、新たに多くの方言反映事例を見いだした他、これまで念頭に無かった絵経・絵暦を中心とする知見を得るなど、顕著な進捗を見た。一方で、宮城教育大学や山形県内の調査を終えることができず、網羅的調査の面では遅れが生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
①27年度の遅れの回復として、5月と6月に三島町と鶴岡市立図書館・山形県立図書館や宮城県立図書館等での文献調査を終える予定を立案し、五十嵐富安関係の論考の完成、山形県内で刊行された施版に反映された方言データの集成、宮城地域での総合的調査の完了を企図している。 ②岩手県と秋田県において各1回の追加調査を実施し、ともに暦類や農書類・教訓書類・宗教書類を中心とした事例収集に努める。青森県においては、弘前市において往来物や農書調査を実施する。 ③五十嵐富安の出版書については、『農諭』をはじめとする各出版書の概要と方言反映の意義をまとめた論考を完成させ投稿する。また、特に地元の三島町に向けては富安の版本を紹介する簡便な小冊子を作成することとする。その他、まとまって事例が確認される鶴岡地域の版本については一括しての紹介を試みる。 ④青森を除く東北5県で見いだされた事例を集成し、編纂者の学識や商業書肆の介在の有無等を基準に、方言を意図的に反映させたもの、方言の反映を排除しなかったもの、方言が意図せずに反映してしまったもの、の3に分類する。それぞれの典型例を提示しつつ、東北の版本に見られる方言反映の類型を明らかにしていく。また、その成果をもとにした口頭発表を行う。 ⑤上記は4月の熊本地震前に立案した計画である。本務校においては、現在、震災の事後処理の方策が多岐にわたって検討されており、通常の年度と同様のエフォート率が確保できるか不透明な段階である。①~④の年度内実施を目指すものの、補助事業期間延長申請を含めた対応が必要となる可能性が残る。
|
Causes of Carryover |
当初予定していなかった本務校の業務(古典籍調査)の影響で宮城教育大学及び山形県内での追加調査を実施する日程を確保することができず、この分の旅費相当が次年度使用額として繰り越されることとなってしまった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
当初は、4月から6月までの間に宮城教育大学、山形県内の追加調査を予定しており、年度内の早い段階で調査の遅れを取り戻すことができるものと想定していた。しかし、4月の熊本地震による影響で、調査前に終えておくべきデータ整理に遅れが生じている他、本務校の震災対応業務に伴って調査出張の計画を立案しがたい状況が続いている。今後、本務校での業務計画が定まった段階で、早急に上記2カ所の調査を実施することとしたい。また、データ整理の進捗のために人件費の支出を新たに計画する予定である。 なお、28年度交付分については、当初予定通り、秋田・岩手・青森における文献資料調査旅費、五十嵐富安関連の小冊子の作成、口頭発表旅費、関連書籍の購入に充てる予定であるが、本務校の震災対応業務次第では補助事業期間延長申請を含めた対応が必要となる可能性が残る。
|