• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

コミュニケーション文体論の学術的意義とその教育性・社会性・国際性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26580087
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

寺西 雅之  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (90321497)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords文体論 / コミュニケーション / 英語教育 / 翻訳 / 文学テクスト / ナラティブ
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、Stylistic Approaches to Translation(J. Boase-Beier, 2006)、The Routledge Handbook of Stylistics (M. Burke編著、2014)、The Cambridge Handbook of Stylistics (P. Stockwell、S. Whiteley編著、2015)等本研究の基盤となる文体・コミュニケーション論の重要文献を精読・再読し、当該分野の知識・応用例に関するアップデートを行った。それと並行して、テクストの収集および文体分析も行い、本研究テーマに基づいた成果の発表を、著書・論文・口頭発表の形で行った。
まず著書としては、Literature and Language Learning in the EFL Classroom(M. Teranishi, Y. Saito, K. Wales編著、2015)とScientific Approaches to Literature in Learning Environments(M. Burke, O. Fialho, S. Zyngier編著、2016)が、それぞれイギリスの出版社Palgrave Mamillanとオランダの出版社John Benjaminsより出版された。これらの業績は、文体論を文学・語学教育に援用した最新の研究である。また、論文「A Stylistic Analysis of Herzog: A Mode of ‘Postmodern Polyphony’」が掲載される著書Stylistics (Critical Concepts in Linguistics)(M. Burke編、2016)がイギリスの出版社Routledgeより本年9月に出版される。さらに、2015年7月にケント大学で行われた国際文体論学会国際大会では、「Stylistics and translation in the EFL Classroom」というタイトルで、翻訳における文体論の役割に関して論じた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、これまで古典的な文学作品を主対象としてきた文体研究を、日常言語が主対象であるコミュニケーション研究・教育に援用することにより、コミュニケーションのメカニズムへの理解を深め、さらに外国語およびコミュニケーション力育成に関する教育的示唆を得ることを目的としている。上記の「研究業績の概要」でも示したとおり、本年度は当該分野の専門的知識を深めるとともに、文体論・コミュニケーション学の理論を用いた事例研究を多く実施し、その成果を発表できている。特に、Palgrave Macmillan、John Benjamins、Routledgeといった海外の著名な出版社から、自身の研究成果を著書の形で発表できたことは、極めて大きい。この点において、本研究は順調に進展していると判断している。
マイナス点としては、日常言語のデータの収集が当初予想していた以上に時間がかかってしまい、その分析・考察が若干遅れたことが挙げられる。今後はプライバシーの問題に配慮し、できるだけ多くの言語データを収集し、文体論・コミュニケーション学的観点から分析できるように努力する。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究を進めていくにあたり、まずは当該分野の専門家である斎藤兆史氏(東京大学大学院教授)、堀正広(熊本学園大学教授)、奥田恭士(兵庫県立大学教授)、Michael Burke(Utrecht大学教授)、北和丈(東京理科大学講師)等と意見交換を行い、本研究に関する示唆を得たいと考えている。
平成28年度は言語データの収集は継続するが、特に英語を専門とする研究協力者や海外在住の研究協力者の協力を得ながら、これまでの研究ではカバーされていなかった日常の言語を収集していきたい。収集されたデータに関しては、意志・情報伝達上の効果と説得力という観点から文体論的分析を行い、言語教育上の示唆を得る。
平成28年度には、研究成果を発表し、各専門家および社会よりフィードバックを求めていく。具体的には、文体・コミュニケーションおよび言語・外国語教育に関する論考は、国際文体論学会と日本英文学会にて発表を行う。また、研究代表者が特使(PALA Ambassador)を努めている国際文体論学会では、日本支部(PALA Japan)の活動を活性化させ、本研究の成果を積極的に発表していきたい。
一方、国際理解に関わる発表は、研究代表者が会長を務めている日本国際教養学会など、国際理解と学際的な研究を専門とする学会において発表を行いたい。また本研究の研究活動と成果に関しては、ホームページを通じて開示し、本研究グループ以外の研究者や広く社会からフィードバックを得たうえで、本研究活動に反映したいと考えている。さらに本研究の着想から手法、実施、そして成果をまとめる論文・研究書を英語で執筆し、世界に向けて発信したいと考えている。

Causes of Carryover

研究に必要な物品であるビデオカメラ、ICレコーダー、記録メディアなどが、予想よりも安価であった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は海外も含めて成果発表を積極的に行うため、その旅費等に今年度発生した次年度使用額を利用する予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 日本国際教養学会のアイデンティティについて―創立5周年を迎えて―2016

    • Author(s)
      寺西雅之
    • Journal Title

      JAILA Journal

      Volume: 2 Pages: 1-2

    • Open Access
  • [Journal Article] “ZINE”の社会的役割とその形式的特徴-衰退する紙媒体の可能性をZINEから考える―2015

    • Author(s)
      山﨑真由、寺西雅之
    • Journal Title

      兵庫県立大学知の交流シンポジウム2015要旨集

      Volume: - Pages: 40

  • [Journal Article] 英語版カバーアルバムに関する文体論的アプローチ2015

    • Author(s)
      西側恵莉香、寺西雅之
    • Journal Title

      兵庫県立大学知の交流シンポジウム2015要旨集

      Volume: - Pages: 39

  • [Presentation] Teaching English Novels in the EFL Classroom2015

    • Author(s)
      寺西雅之
    • Organizer
      公開シンポジウム―Literature and Language Learning ~文学を用いた英語教育最前線~
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2015-11-28 – 2015-11-28
  • [Presentation] “ZINE”の社会的役割とその形式的特徴2015

    • Author(s)
      山﨑真由、寺西雅之
    • Organizer
      兵庫県立大学知の交流シンポジウム2015
    • Place of Presentation
      神戸市産業振興センター(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2015-09-28 – 2015-09-28
  • [Presentation] 英語版カバーアルバムに関する文体論的アプローチ2015

    • Author(s)
      西側恵莉香、寺西雅之
    • Organizer
      兵庫県立大学知の交流シンポジウム2015
    • Place of Presentation
      神戸市産業振興センター(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2015-09-28 – 2015-09-28
  • [Presentation] Stylistics and translation in the EFL Classroom2015

    • Author(s)
      Masayuki Teranishi
    • Organizer
      国際文体論学会(Poetics and Linguistics Association)第35回大会
    • Place of Presentation
      ケント大学(イギリス)
    • Year and Date
      2015-07-18 – 2015-07-18
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Scientific Approaches to Literature in Learning Environments2016

    • Author(s)
      M. Burke, O. Fialho, S. Zyngier, D. S. Miall, F. Hakemulder, E. Koopman, M. P. Bal, S. C. CHard, D. Peplow, O. Vassallo, A. Chesnokova, S. Liu, Z. Zhang, C. Zhang, T. Nishihara, M. Teranishi, M. Nasu, T. Janssen, M. Braaksma, D. I. Hanauer, F. Y. Liao, V. Sotirova, M. Mahlberg, P. Stockwell, V. Viana
    • Total Pages
      326(167-187)
    • Publisher
      John Benjamins
  • [Remarks] 文学作品を用いた英語教育の教授法と教材の開発に関する研究

    • URL

      http://www.kaken-litedu.sakura.ne.jp/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi