2014 Fiscal Year Research-status Report
大学英語教育における文学的教材の適格性に関する学際的研究
Project/Area Number |
26580108
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
平野 幸彦 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (20275001)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡村 仁一 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (20300080)
秋 孝道 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (60192895)
ハドリー 浩美 新潟大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (60534732)
市橋 孝道 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (70613397)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 英語教育 / 大学教育 / 英語リーディング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、英語を第二言語とする日本人を対象とした、大学学士課程レベルの英語リーディング指導の中で、文学テクストを教材として用いる有効な方法を開発するために、オーセンティックな文学テクストと、そのリトールド版とを比較分析することにより、オーセンティックな文学テクスト固有の特性を記述し、その特性を活かした教材制作の指針を具体的なかたちで提示することにあるが、とりわけ本研究に特徴的な点は、文学、英語学、第二言語習得研究という異なる学問分野を専門とする研究者たちがチームを組んで、これを行おうとすることにある。 今年度は、研究代表者及び分担者が、それぞれの専門分野の観点から、本研究の遂行に必要な資料を収集し、その分析・考察に従事した。具体的には、文学研究者は主に文学作品の特質や文体論について、英語学研究者は語彙論や統語論、談話分析について、そして第二言語習得研究者は読解メカニズムについて、これまでにそれぞれが蓄積してきた業績に上乗せするかたちで、さらに研鑽を深めた。また、その一方で、日本英文学会大会における関係研究発表への出席や、所属機関の他研究プロジェクトが企画した言語学研究会の開催に協力することにより、関係分野の最先端の知見の吸収に意を注いだ。このように、今年度はもっぱら外部の研究成果のインプットと、各人内部における、その消化吸収及び新たな問題意識の醸成に力点が置かれることとなったので、次年度以降は、その問題意識を互いに共有し、より高いレベルでの課題解決へと繋げていきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
幾何級数的に増大する国立大学法人の管理運営業務に追われながらも、本研究プロジェクト参加者は所期のエフォートを投入すべく尽力してきた。その結果、一定の成果は上げたものの、年度初頭に研究代表者が怪我に見舞われ、その後も体調不良に悩まされたため、チームワークの遂行の点で些か不十分な憾みが残った。来年度以降、捲土重来を期したい。
|
Strategy for Future Research Activity |
第二言語習得研究によると、言語習得には「気づき」が必要とされている。文学作品を教材として使用することで、学習者の注意が(文学特有の)言語形式に向かい、学習者中心の言語活動によって意味内容の理解を深めると同時に、言語形式をワーキングメモリへ取り入れることが可能であろうと考えられている。また、Widdowsonが主張しているように、「言語用法」と「言語使用」の観点からも、自然な発話を習得するには文脈を持つ文学の使用が英語教育において有益であると考えられる。 従って、もし文学テクストの特性を持つリトールド本が見つかり、それを使用することになれば、文学テクストの特性を焦点化したタスクをはじめ、付属のCDを使ったリスニングや、内容理解・言語形式についてのディスカッション、ペアワーク等のアクティビティーを取り入れたシラバス策定が望ましいと思われる。 成果検証に関しては、学習(週刊)日記による検証は十分可能と思われる。これにより、「学生は何を、どのように、どの程度、内在化するに至ったか(あるいは、至らなかったか)」が、部分的であっても明らかになるはずだ。一方、「オーセンティックな文学作品の言語的特性に焦点をあてたテスト」の開発は諸般の理由から難しいと思われるので、再検討したい。
|
Causes of Carryover |
研究代表者及び分担者各々に執行金額の管理を委ねたため、全体として僅かな残余が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
予算規模に照らして僅少な金額のため、当初計画に変更は生じない。
|