• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Interdisciplinary study on the suitability of literary materials for college ELT

Research Project

Project/Area Number 26580108
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

平野 幸彦  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (20275001)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡村 仁一  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (20300080)
秋 孝道  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (60192895)
ハドリー 浩美  新潟大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (60534732)
市橋 孝道  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (70613397)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords英語教育 / 大学教育 / 英語リーディング / 文学的リテラシー
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、英語を外国語として学習する日本人を対象とした大学学士課程レベルの英語リーディング指導の中で、オーセンティックな文学テクストとそのリトールド版とを比較分析することにより、文学テクスト固有の特性を記述し、それを活かした教材制作の指針を具体的な形で提示することにある。なかでもとりわけ本研究に特徴的な点は、英米文学、英語学、第二言語習得研究という異なる学問分野を専門とする研究者たちがチームを組んで、これを行おうとするところにある。
当初3か年計画だったのを1年延長して臨んだ最終年度に当たる今年度は、前年度に英米文学研究者3名が担当教育機関でそれぞれ受け持っている高年次演習科目を利用して各々独自のやり方で行った、オーセンティックな文学テクストとそのリトールド版とを活用した授業実践を振り返り、そこから得られた知見を考察する一方、教育効果測定の一環として実施した、外部機関の開発による英語運用能力測定テストの成績データが意味するところを分析した。その成果は市橋ほか(2018)としてまとめられている。
他方、英語学研究者は、本研究に貢献する課題として、従来一般的に、副詞などの非義務的文構成要素は文の情報構造への貢献度が低いと考えられていたことに対し、文頭位置においては話題的性質を担い、その結果、後続要素すべてが新情報として機能しうることを検証した。
第二言語習得研究者は本研究の意義に関わる調査として、2011年度に改定された新潟大学全学英語教育カリキュラムにおける2015年度および16年度の成果検証を試みた。その結果、TOEIC IPスコアおよびe-learningによる課外学習時間からは本カリキュラムによる一定の教育効果が認められた一方で、学生による授業評価からは2014年度の調査結果と同様にリーディングの授業に対する学生の満足度や達成感が概して低いことが明らかになった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 大学英語教育における文学的教材の活用について2018

    • Author(s)
      市橋孝道・岡村仁一・平野幸彦
    • Journal Title

      人文科学研究(新潟大学人文学部)

      Volume: 142 Pages: 85-96

  • [Journal Article] 新潟大学全学英語教育カリキュラム改定の成果検証(2)2018

    • Author(s)
      ハドリー浩美
    • Journal Title

      新潟大学言語文化研究

      Volume: 22 Pages: 25-32

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi