2015 Fiscal Year Annual Research Report
日本人英語学習者の文処理過程における習熟度と記憶容量の影響
Project/Area Number |
26580109
|
Research Institution | University of Shizuoka |
Principal Investigator |
須田 孝司 静岡県立大学, 国際関係学部, 准教授 (60390390)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 習熟度 / 記憶容量 / 言語知識 / 有生性 |
Outline of Annual Research Achievements |
文を理解する際、人間は自分の持っている言語知識を活用している。その言語知識には、語彙、文法、意味、談話、音といったものが含まれるが、たとえ人がそのような言語知識を持っていたとしても、即時的に文を理解しなければならない場面では、どのような言語知識がどのように使われるのかよくわかっていない。そこで、本研究では、日本人英語学習者の言語知識について調べるだけではなく、その言語知識がどのように利用されるのか、また利用できない言語知識は何かということを明らかにするため、日本人英語学習者より事象関連電位データを集めた。特に、習熟度や記憶容量の異なる日本人英語学習者が英文の構造の違いに敏感であるのか、さらに英文理解の過程では、意味役割や文法役割がどのような影響をもたらすのか調査を行った。 最終年度である27年度は、26年度に行った実験のマテリアルに改良を加え、またトリガー信号を変更し、習熟度と記憶容量の異なる日本人英語学習者を対象とした事象関連電位実験を行った。実験では、名詞句の有生性、意味役割、文法役割の異なる受動文、強調文、関係代名詞文を心理実験ソフトE-PRIMEによりコンピューター画面に提示し、その英文の文法性を判断してもらった。データは、その英文を読んでいる際の事象関連電位と文法性判断の結果を集めた。 実験の結果、習熟度の低い日本人英語学習者は名詞句の有生性に依存し、英文を理解する傾向があるが、習熟度が高くなると次第に文構造の影響が見られるようになった。
|