2016 Fiscal Year Research-status Report
英語の初期学習者における内容重視活動ー小中を繋ぐCLIL活動
Project/Area Number |
26580112
|
Research Institution | Aoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
アレン・玉井 光江 青山学院大学, 文学部, 教授 (50188413)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 小学校英語 / CLIL / 内容重視の活動 / 小中連携 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は公立小学校で行うのにふさわしい英語教育を求め、昨今ヨーロッパおよびアジアで実施され注目を浴びている内容を重視した英語教育法に基づくプログラムを開発し、それを実際の公立小学校で実践し、効果について量的、質的に研究することを目的としている。 1年目においては本研究の理論的な支柱となるContent and Language Integrated Learning (CLIL)について文献研修を進めた。特に内容を重視した英語教育法として知られているもう一つのContent-Based Instruction(CBI)との類似性について探った。と、同時にそれまで公立小学校で実践した内容中心の授業のまとめを行った。 研究2年目、当初の計画では内容を重視した活動を開発し、公立小学校において実践する予定であった。しかし、所属機関より在外研究の機会を与えられ、アメリカに在住したため研究者自身が授業を行い、データを収集することはできなかった。そのためCLILを遂行するために必要となってくるリタラシー獲得の研究、特に小中連携を視野に入れ、academic language(学習言語)の観点から研究を行った。 研究3年目は、当初研究最終年度であり、開発したデータなど分析し、冊子にまとめる予定にしていたが、帰国後、所属機関において役職につき実質的に研究を遂行することができなくなり、1年延長して研究を継続する希望を提出し、認めていただいた。その中でも昨年度は中学校での内容重視の授業開発を試みた。手法としては科学的な読み物を読ませることから生徒の英語力の向上を狙ったものである。研究協力をいただいている公立中学校でdecoding能力をある程度持った生徒を対象とし、10分間のリタラシー活動において、内容重視の読み物がどのような影響を与えるのかを探っている。今年度は教材開発に力を注いだ。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
科学研究費助成事業補助事業期間延長申請書にも記載したように、本研究の計画を立てたときは想定していなかった事態がおきた。まず、本研究期間2年目(平成27年度)にアメリカで1年、在外研究を行った。そのため計画していたヨーロッパでのCLIL実践校の視察ができず、また小学校および中学校で予定していた実証ができなかった。また、帰国後(平成28年度)所属学部の教務主任に就任、また大学が進める地域連携事業(小学校英語教育の指導)に参加し、通常業務を超える忙しさとなった。更に2020年度に予定されている小学校での英語教科化にあわせ文科省が進めている事業に参加したため研究を推進する十分な時間を確保することが難しかった。 しかし、その中でも3つのことを行った。1つは、公立小学校で教えている英語の専科教員と勉強会を持ち、内容重視の授業活動の開発を試みた。また中学校での内容重視活動をリーディング活動と限定し、理科を題材とした英語教材開発に力を入れた。更に公立小学校で導入可能な内容重視の授業活動の一環としてストーリーと関連付けたthematic approachの可能性を考え、storytellingと内容重視の授業活動の融合を図った。この研究の1つとしてアメリカよりプロのストーリーテラーを招聘し、二人で「CLILとストーリーテリング」と題して科研セミナーを開催した。100名ちかい児童英語関係者が集まり、内容重視の活動について議論した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は1年の延長申請が認められ、研究最後の年となる。今までの研究から公立小学校の週1回の授業で内容重視の活動を行うためには児童の英語力、特にある程度のリタラシーを開発しなければ難しいことがわかってきた。ヨーロッパで実践されているCLILの実践を見ても、日本人児童や生徒の英語力と比べ彼らの英語力が高く、それが大きく影響していることがわかった。しかし、そのような状況においても可能な内容重視の活動として、担任教員と協働して他教科で学習したことを英語の時間に導入する方法を検討してきた。また、小学校の英語専科教員と一緒に内容を重視した活動について研究を続けているので、今年度はこのような成果を科研報告書としてまとめる予定である。 さらに昨年度から中学校ではCLIL活動としてScience Readingという形で理科の授業内容を中心とした読み物教材を開発している。昨年は公立中学の教員から協力を得、実際の授業で開発した教材を使用してもらい、生徒の反応などについて協議を重ねてきた。今年度も生徒の英語力を考え、より適切な題材、および内容を選び開発を続け、現場で使用していただく予定になっている。
|
Causes of Carryover |
本研究の計画を立てたときは想定していなかった事態がおきたので、科学研究費助成事業補助事業期間延長申請をした。延長理由の1つは本研究期間2年目(平成27年度)にアメリカで1年、在外研究を行った。そのため計画していたヨーロッパでのCLIL実践校の視察ができず、また小学校および中学校で予定していた実証ができなかった。また、帰国後(平成28年度)所属学部の教務主任に就任、また大学が進める地域連携事業(小学校英語教育の指導)に参加し、通常業務を超える忙しさとなった。更に2020年度に予定されている小学校での英語教科化にあわせ文科省が進めている事業に参加したため研究を推進する十分な時間を確保することが難しかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
公立小学校での週1回の授業という大変限られて学習環境の中で、かつ英語力も限られている児童を対象とした内容重視の活動として、他教科で学習したことを英語の時間に導入する方法、およびお話を利用した活動を開発してきた。今年度は協力いただいている小学校教員および英語専科教員とともにこのような成果を科研報告書としてまとめる予定である。さらに昨年度から中学校ではCLIL活動としてScience Readingという形で開発している教材をより効果的なものとして開発し、現場で使用していただく予定になっている。
|
Research Products
(6 results)