• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

農耕空間の認識と認定要件の実証的研究

Research Project

Project/Area Number 26580136
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

田崎 博之  愛媛大学, 埋蔵文化財調査室, 教授 (30155064)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宇田津 徹朗  宮崎大学, 農学部, 教授 (00253807)
金原 正明  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (10335466)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords考古学 / 農耕空間 / 水田跡・畠跡 / 肉眼による耕土構造解析 / 微細堆積相解析 / 粒度分析 / 微細植物遺存体片分析 / プラント・オパール分析
Outline of Annual Research Achievements

考古学では、平面的に検出される畦畔や畝・畝間溝といった耕作土上面の形態的特徴を既存の農地と比較することで埋没水田・畠を認識してきた。本研究では、水田跡・畠跡に残された耕土構造の特徴を把握することで、耕土の母材,耕耘形態,耕耘に伴う人間の行動様式,作物、栽培形態から構成される農耕空間の復原を目指した。具体的には肉眼による耕土構造解析を基本として、粒度分析、微細堆積相解析、微細植物遺体片分析、プラント・オパール分析を組み合わせた。耕土層の上下層を含む土壁状試料(幅80~100㎝,高さ20~40㎝,奥行き20㎝前後)を採取することで、水分が一定程度抜けた状態で詳細な観察ができるようになり、発掘調査の現地での観察以上の情報を得ることができた。厚みのある土壁状試料を立体的に観察することで、埋没後に生じた擾乱や変形も排除でき、試料の代表性を確保できた。
奈良県秋津遺跡,大阪府安満遺跡、青森県砂沢遺跡の弥生時代前期の水田跡の肉眼による耕土構造解析の結果、①耕土の下底面には、耕起痕跡と考えられる断面「V」字形や「レ」字形の小さな凹部が発達し、凹部を中心として下層起源の小塊が偏在する。②耕土の基盤が湿地堆積物の場合、上記①の凹部や小塊が心土と考えられる耕土下の土層の下底面でも観察でき、開田や心土の反転の痕跡と推定できる。③耕土は粘土比率が目立って高く、灌漑水の影響と考えられる。④分析を行った弥生前期水田の耕土は、シルト・粘土を主体とする径1~4㎜の円形や楕円形の小塊の集塊で構成され、極細粒砂~シルトの薄層が巻き込まれた状態でみられる場合もあり、耕耘の痕跡と考えられるが、耕土の代掻きが何度も繰り返されていない、などを明らかにできた。なお、肉眼による耕土構造解析の結果を踏まえて行った微細堆積相解析、微細植物遺体片分析、プラント・オパール分析の成果は研究発表の項に記載した各報告を参照されたい。

  • Research Products

    (10 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 浙江省文物考古研究所(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      浙江省文物考古研究所
  • [Journal Article] Morphological and molecular genetics of ancient remains and modern rice (Oryza sativa) confirm diversity in ancient Japa2016

    • Author(s)
      Katsunori Tanaka,Nobuhiko Kamijo,Hiroaki Tabuchi,Kuniko Hanamori,Ryuji Matsuda,Junko Suginomori,Yo-Ichiro Sato,Tetsuro Udatsu,Ryuji Ishikawa
    • Journal Title

      Genetic Resources and Crop Evolution

      Volume: Vol.63 Pages: 447-464

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 秋津遺跡第7次調査の堆積物と植物遺体分析と粒度分析2016

    • Author(s)
      金原正明
    • Journal Title

      奈良県遺跡調査概報 2014年度-秋津遺跡第7-3次調査(2014年度)-

      Volume: 第1分冊 Pages: 90-95

  • [Journal Article] 秋津遺跡第7-3次調査区南部東端における水田遺構構造の検討2016

    • Author(s)
      田崎博之・松田順一郎・宇田津徹朗
    • Journal Title

      『奈良県遺跡調査概報 2014年度-中西遺跡第25次調査-

      Volume: 第1分冊 Pages: 153-158

  • [Journal Article] イネ種子の形態およびDNA配列からみた東北における水稲農耕受容の検討2015

    • Author(s)
      石川隆二,宇田津徹朗,松田隆二ほか3名
    • Journal Title

      日本文化財科学会誌

      Volume: 第67号 Pages: 57-72

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 良渚遺跡群荀山地区における水田遺構探査2016

    • Author(s)
      宇田津徹朗、田崎博之、中村慎一、浦谷綾香、劉斌、王寧遠、鄭雲飛
    • Organizer
      日本文化財科学会,第33回大会
    • Place of Presentation
      奈良大学(奈良県奈良市)
    • Year and Date
      2016-06-04 – 2016-06-05
  • [Presentation] 東アジアにおける基盤整備型水田の成立期に関する実証的研究(第2報)2015

    • Author(s)
      宇田津徹朗・田崎博之・中村慎一・金原正明・小柳美樹・藤原宏志・浦谷綾・李小寧・劉斌・王寧遠・鄭雲飛
    • Organizer
      日本文化財科学会,第32回大会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学(東京都小金井市)
    • Year and Date
      2015-07-11 – 2015-07-12
  • [Presentation] プラント・オパールからのDNA復元2015

    • Author(s)
      田中克典・宇田津徹朗
    • Organizer
      日本文化財科学会,第32回大会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学(東京都小金井市)
    • Year and Date
      2015-07-11 – 2015-07-12
  • [Presentation] 遺跡堆積物の総合要素と有機残存物の分析からの環境・生業・農耕の復原検討2015

    • Author(s)
      金原正明・田崎博之・岡田憲一・金原正子・金原美奈子・柳原麻子
    • Organizer
      日本考古学協会,第81回総会
    • Place of Presentation
      帝京大学八王子キャンパス(東京都八王子市)
    • Year and Date
      2015-05-24
  • [Book] 長江下流域における基盤整備型水田の成立期に関する学際的研究2016

    • Author(s)
      宇田津徹朗、田崎博之、小畑弘己・小柳美樹
    • Total Pages
      116
    • Publisher
      宮崎大学

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-01-31  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi