• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

日独比較を通じた「空襲の記憶継承学」の構築

Research Project

Project/Area Number 26590023
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

木戸 衛一  大阪大学, 国際公共政策研究科, 准教授 (70204930)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柳原 伸洋  東海大学, 文学部, 講師 (00631847)
長 志珠絵  神戸大学, その他の研究科, 教授 (30271399)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords空襲 / 加害・被害 / 記憶 / 国際情報交換(ドイツ)
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者・分担者合同の取り組みとしては、5月18日にキャンパスプラザ京都において研究会を開催し、今後の研究方針について確認したうえで、7月12日、東京女子大で開かれた空爆問題研究会に参加し、今日の無人機爆撃に至る無差別大量殺戮の歴史に関する知見を得るとともに、他の空襲研究者との連携のあり方を検討した。
研究代表者・木戸は、ハンブルク現代史研究所で「記憶工房」を主宰するLinde Apel博士らと面談し、ドイツ空襲の研究動向について教示を得るとともに、今後の研究協力の体制について意見を交換した。また、2015年2月13日のドレスデン空襲70周年にちなんで開催された国際シンポジウムやワークショップに出席し、日独における空襲の記憶の共通点と相違点や、記憶と政治との連関性について報告・討論を行った。
研究分担者・長は、内外の国際シンポジウムや学会等で、日本の空襲研究の現状と課題等について発信したことに加え、神戸市民への発信、全国規模での市民運動による空襲記録運動「空襲・戦災を記録する会全国連絡会議第44回神戸大会」(8月23~24日、神戸市立御影公会堂)のオーガナイズ・記録集作成に関わった。
また、研究分担者・柳原は、2015年2~3月、ドイツ西部(プフォルツハイムなど)に研究調査に赴き、慰霊式典に参加し、同地での研究者と知見を交換した。加えて国内において、「空襲記憶の継承」に関する報告を複数回にわたり行い、日本における「空襲記憶の継承学」についての基盤部分について調査した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

文献研究はもとより、国内および国外(ドイツ)の空襲研究者との研究交流を通して、空襲の体験・記憶を継承する日独間のネットワークを構築し、2016年に研究者を招聘して意見交流する基礎を整えた。また、内外における講演などを通して、その成果を広く社会に還元した。

Strategy for Future Research Activity

2015年度は、日本平和学会の分科会「戦争と空爆問題」に積極的に関わり、春季研究大会および秋季研究集会での分科会の充実を図る。また、空襲の体験・記憶を継承する日独間のネットワークをさらに整備し、2016年度における研究集会の成功を期する。

Causes of Carryover

おおむね計画通りに予算を執行したが、購入物品が予想より安価であったため、残額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

来年度以降の予算に即して執行する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] ドレスデンに見る空襲周年記念と歴史和解2014

    • Author(s)
      木戸衛一
    • Journal Title

      季刊戦争責任研究

      Volume: 82 Pages: 64-72・83

  • [Presentation] Erinnerung und Politik2015

    • Author(s)
      Eiichi Kido
    • Organizer
      "Treffen der Generationen zum 13. Februar"
    • Place of Presentation
      Kulturrathaus Dresden(ドイツ)
    • Year and Date
      2015-02-13
  • [Presentation] Erinnerungsort des Luftangriffs auf Tokyo2015

    • Author(s)
      Eiichi Kido
    • Organizer
      Internationales Kolloquium "Der Friede der Staedte. Kommunen im Engagement fuer eine Kultur des Friedens"
    • Place of Presentation
      Evangelische Hochschule Dresden(ドイツ)
    • Year and Date
      2015-02-12
  • [Presentation] 越境する戦争の記憶-空襲研究を手がかりに-2015

    • Author(s)
      長志珠絵
    • Organizer
      韓国日本学会
    • Place of Presentation
      建国大学校(大韓民国)
    • Year and Date
      2015-02-07
  • [Presentation] 怒りから「和解」へ? -ドイツの戦災教会研究に向けて-2015

    • Author(s)
      柳原伸洋
    • Organizer
      東海大学文学部「知のコスモス」シンポジウム
    • Place of Presentation
      東海大学(神奈川県)
    • Year and Date
      2015-01-21
  • [Presentation] 戦前戦後における空襲言説の変容2014

    • Author(s)
      長志珠絵
    • Organizer
      ジェンダー史学会
    • Place of Presentation
      横浜国立大学(神奈川県)
    • Year and Date
      2014-12-14
  • [Presentation] 21世紀の平和教育のペダゴギーを展望する. ─『グローバルな世界の読み書き』を中心としたワークショップ2014

    • Author(s)
      柳原伸洋
    • Organizer
      日本平和学会秋季大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島県)
    • Year and Date
      2014-11-08
  • [Presentation] 〈未来〉はまだ終わってない 原爆と空爆をつなぐ想像と思考の実験2014

    • Author(s)
      柳原伸洋
    • Organizer
      東京大学駒場博物館・展覧会ギャラリートーク
    • Place of Presentation
      東京大学駒場博物館(東京都)
    • Year and Date
      2014-11-02
  • [Presentation] 越境する歴史認識は可能かー空襲研究の課題に寄せて2014

    • Author(s)
      長志珠絵
    • Organizer
      神戸大学公開講座
    • Place of Presentation
      神戸大学(兵庫県)
    • Year and Date
      2014-10-18
  • [Presentation] ドイツと日本、そして静岡の空襲とその記憶2014

    • Author(s)
      柳原伸洋
    • Organizer
      静岡県立大学国際関係学部特別講義/広域ヨーロッパ研究センター講演会
    • Place of Presentation
      静岡県立大学(静岡県)
    • Year and Date
      2014-05-07

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi